

仮想通貨市場を牽引しているビットコインについて、期待の声がある一方で、批判の声も数多くあります。
上記のようなビットコインに対する悲観的な見方の方も多く、「ビットコインは価値なし」と断定してしまう意見もあるぐらいです。
そこで、ビットコインに価値がないと言われる理由を列挙し、それらに対する反論をセットでご紹介します。
当記事を読むことで、ビットコインに対する否定的な意見の理由から、建設的な批判まで客観的に考えられるはずです。
ビットコインはもちろん、アルトコインなどにも共通する部分があるのでぜひ、最後までチェックしてみてくださいね。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
ビットコインには本質的な価値がないのか?よくある意見・批判について
ビットコインやっぱ面白いな。全く価値なし派と未来の世界通貨派がぼこぼこになぐり合ってるw
— サウンド県人 (@soundkenjine) December 7, 2013
上記のツイートにもあるように、国内外を問わず、広く世界中の投資家・仮想通貨界隈では「ビットコインに価値があるのか?」について議論されています。
実際、ビットコインに価値があると考えてる人もいれば、価値がないと考えてる人もいます。
そこでここでは、「ビットコインは価値なし」と考える派の意見についてリサーチしてみました。
ビットコインはグロース株投資のようなもの。成長する限りは買い。ハッシュレートが継続して低下したり、コインアドレス数が伸び悩んだり、規制の悪影響が出始めれば撤退すれば良い。それは随分先でしょう。
— ビットコ革命軍〜BTC⚡️Revolution (@BitcoinRevo0) October 27, 2020
妄想でビットコインの環境悪化シナリオを描く人が多いが、価値なし。現実だけを見よう。
上記のツイートは、投資対象としての価値があるか、どうかについての意見ですね。
成長株(株式投資)のように、成長性が高く多くの投資家が集うタイミングでの投資は最善と判断可能です。
一方、市場への悪影響(規制や保有者の減少)があるタイミングでは投資する価値はない(撤退)と解釈できます。
ビットコインは決済に10分かかるから実用性なし。金と同じ。だから投資する価値なしってツイートしようと思って調べたら金の時価総額は900兆円。ビットコインの時価総額はまだ50兆円。あれ?
— とがしん@インフラエンジニア (@TogAShi0823) December 27, 2020
逃避資産として投資されやすいゴールドのデジタル版として注目されるビットコイン。
そんなビットコインは、決済処理(送金)における時間が10分以上掛かってしまいやすいです(ブロックチェーンの混み具合による)。
これだけ聞くと、他にも代替できる決済手段がある世の中で、わざわざビットコインを使用するメリットがあるとは思えませんよね。
ビットコインで決済できる実店舗が増えたところでビットコインで決済する人はおらんと思う。
— R- (@hyper_ryouta) December 29, 2020
よって実需にはならん。
それよりも資産(価値)の保存としての域に達したと思う。
ビットコインに対して決済面に関しては、価値がないという趣旨のツイート。
ただし、ビットコインは「価値の保存」として資産的役割を見出すかもしれない考察ですね。
考えられる背景として、高額なビットコイン価格(100万円単位など)で日用品などの少額決済をするとなると、小さな単位で決済するなどの不便さがあります。
その点、価格単位が大きくなるビットコインは資産性のある通貨として価値を見いだす可能性がありますね。
それよりもビットコイン、あれだけボラがあると通貨としては欠陥品ですね。
— 初心忘れるべからず (@NQCIe1PbbZ4xYjF) January 4, 2021
発行上限も決まっているので、今のままでは世界共通通貨にはなり得ないと思います。
1日にこれだけ価値が変動する通貨は使い物にならないでしょう。
ボラティリティの大きさから、世界共通通貨としての展望を見据えると通貨としての機能を保持するのは難しいという意見。
過去においても、1日に10-20%以上の価格変動が起きることはしばしあります。
よって、このような批判的な意見が出るのにも納得ですね。
ほんの一例ですが、上記のようにビットコインは価値がないと指摘される側面が確認できますね。
次章では、ビットコインに価値がないと言われる理由について、さらに深掘りしてみましょう。
ビットコイン批判に対する反論を理由付きで詳しく解説
上記では、ビットコインには価値がないと言われるツイートをご紹介しました。
その上で、よく議論になる話題について下記では詳しく見ていきましょう。
- 半減期の仕組みが持続可能ではないので価値がない
- 価格変動が激し過ぎて買い物ができないため価値なし
- BTCはハードフォークできるために価値がない
- (持続性がない ) マイニング消費電力量が大きいため環境破壊を引き起こしている
- ビットコインは政府や法律、取引所に制限されてしまう
- ビットコインを保証する裏付けとなる価値がない
と、ビットコインに価値がないと言われる理由があります。
これらに対する反論についてセットで詳しくご紹介していきますね。
1,半減期の仕組みが持続可能ではないので価値がない
ビットコインの主な特徴ともいえる「半減期」の仕組みは、持続的ではないという意見があります。
まず前提として、ビットコインは新規発行をする際に、マイニング作業を行う必要があります。
マイナーと呼ばれるビットコインネットワークを稼働する役割を果たしており、マイニングによって報酬(ビットコイン)を受け取れる仕組みです。
そして、ビットコインは設計の都合上、4年に一度の半減期(総発行枚数に対して4年に一度、半分ずつ発行される)と呼ばれるイベントがあります。
このため、ゆくゆくは半減期を通じてビットコインが全て発行される見通しです。
これに対してビットコインが市場に全て流通してしまうことに対する懸念があります。
理由としては、マイナーの他通貨への流出によるビットコインネットワークの悪化があります。
利益を重視するマイナーにとって、ビットコインの半減期は報酬が下がり続けながらも、電力コスト等の経費を払う必要があります。
その状況下で、ビットコインよりも報酬を得られやすい仮想通貨があれば、他に移りたくなる気持ちも分かります。
ただし、ビットコインは半減期を通じてインフレ(市場へのビットコイン流通量を引き締める)を抑える効果があります。
ですから、ビットコインの価格は上昇しやすい利点があり、長期的に少額のマイナー報酬であっても十分に利益を得られる状況になると推測できます。
実際、半減期のプロトコルは政治的な意見などを含めないものなので、非常に合理性に基づいた需給管理が行えていると高く評価できるでしょう。

法定通貨の価値が世界全体で年7%~ほど下がってきていると言われる現代で、「価値保存」の手段として機関投資家などから長期保有として買われ始めている。
そのため希少性が増す→価格上昇は続いていくということになるぞ。
加えて人によっては1BTCが40万円台まで価格が下がってもマイナーはマイニングするインセンティブになるという話もある。
資本のあるマイナーたちのマイニングする機材は魔改造されていたり工夫することによって高効率を実現しているからだそうだ。
2, 価格変動が激し過ぎて買い物ができないため価値なし
「ビットコインは価格変動が激しいために、日用品などの買い物をするには価値がない」
ビットコインに対する批判的な意見として、上記のような声が多くあります。
確かに、ビットコインの技術では少額決済での利用は決済処理スピードの側面や処理コストの面から考えても不利になります。
他方、この意見に対する反論としてはビットコインは決して日用品等の決済処理専用で作られた通貨ではないということです。
というのも、大企業や個人投資家などがビットコインに注目しているのは、デジタルゴールドとしての資産的価値です。
ですので、資産の保全先として長期的に保有できる資産がビットコインとして捉えられている傾向にあります。
これは、ビットコインに対する市場心理としても解釈でき、ビットコインが驚異的なパフォーマンスで価格上昇する背景にもなっていると考えられます。

投資した理由としては法定通貨の価値が世界全体で下がってきており事業として利益を出しても法定通貨の価値は下がっているため事業としては何をやっているのかわからない。
といった趣旨でビットコインをドカンと購入したようだ。
3,BTCはハードフォークできるために価値がない
続いて、BTCに対して価値がない、信頼性がないと言われる理由としてハードフォークできてしまう点が挙げられます。
なぜ、このような議論がなされるのか?
それは、イーサリアムのプラットフォームで行われるプロジェクトにて事件(The DAO事件)がありました。
この事件によって、イーサリアム自体のプロトコルを変更したことが問題視されました。
というのも当時、プロジェクトの欠陥から資金を盗難されてしまった運営陣は、イーサリアムのブロックチェーンを分岐させる決定をしました。
根幹的な技術仕様の変更を行ったため、界隈では大きく取り上げられる騒動となりました。
また、ビットコインは既に、2017年7月にビットコインキャッシュと呼ばれる通貨をハードフォークしています。
さらに、ビットコインの分岐通貨の発行は一時的に盛り上がりを見せ「ビットコインダイアモンド」「ビットコインゴールド」「ビットコイン ABC」「ビットコイン SV」などの派生したトークンが大量に発行されました。
ただし、根幹となるビットコインにおけるブロックチェーンプロトコルは変更されていません。
プロトコルの土台が厚いことや開発陣による連携が取れているため、大きな仕様変更が起きにくい点が理由としてあります。
このように、各プロジェクトの自己利益に基づいたハードフォークは可能であっても、容易にビットコインの技術変更はできないことが証明されているのです。
4,(持続性がない) マイニング消費電力量が大きいため環境破壊を引き起こしている
「マイニングをする際の消費電力が大きいため、環境破壊を引き起こす通貨である」
こんな意見をよく耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか?
上記は、世界におけるマイニングを行う事業者が多い国や地域をマップ化したものです。
マイニングは電力供給だけでなく、土地の広さや気候(寒い地域であればコンピューターの熱処理がしやすいなど)によっても左右されます。
ですので、中国やロシア、北欧、北米などの地域でのマイニングが主流になっています。
そして、多くの方が抱くビットコイン(仮想通貨)への誤解として、大量の石油や天然ガスを燃焼したものと思われるかもしれません。
しかし、実際のところは太陽光発電や水力発電などの再生可能エネルギーによってマイニング電力が供給されています。
下記の画像をご覧ください。
ピンク枠の一番下にある「73%」の数値は、再生可能エネルギーによって電力が供給されたことを示しています。
反対に、「73%」右側の「27%」と表示されているように化石燃料や原子力発電によるマイニングは全体のシェアとしては少ないです。
中国などでは、大量に発電される電力を有効的に活用する先としてマイニング事業を行っている企業・事業者います。
こういった背景があることから、一部では環境破壊を引き起こす火力・原子力発電を行っていますが、電力資源の有効活用なども積極的に取り入れていることが分かりますね。

国内では、コストの掛かるマイニングの話題について上りにくいです。ですから、電力源についてネガティブな印象を持ってしまいがちですが、再生可能エネルギーによる発電が主流であるのは驚きですね。
5, ビットコインは政府や法律、取引所に制限されてしまう
ビットコインは非中央集権のシステムでネットワークが稼働しているにも関わらず、結局は政府や法律、取引所に支配(取引所を介した取引しかできない)されているという意見があります。
この意見に関しては事実として、政府や法律による介入、取引所による市場取引の制限など、各方面で問題があると指摘されています。
身近でも日本はマネーロンダリング防止や投資家保護のために、仮想通貨に対する厳格な規制を積極的に設けています。
また一例として、中国では規制当局によってビットコインは法的に認可された通貨ではないと通告されています。
ゆえに、中国国内における取引所の運営や販売、資金提供等は全て禁止されています。
ですが、ビットコインの強みとして、ネットワーク(ブロックチェーン)そのものに政府や法律が直接介入できない点があります。
したがって、OTC取引(買い手・売り手が1対1で行う取引)のような直接取引によって、規制の影響を受けずに取引できるエコシステムがあります。
独自のアドレスやQRコードを宛先としてやり取りできるビットコインですので、技術的に政府や法律の力だけで止められるものではないでしょう。
6, ビットコインを保証する裏付けとなる価値がない
「ビットコインにはドルや円のように中央銀行などの信頼できる保証がない」という批判が見受けられます。
しかし実際のところ中央銀行と比べてどちらが信用できるのか。を比べてみるとどちらも価値の裏付けとは曖昧で怪しいところがあります。
ここを議論するためにはまず「信用創造」を理解しなければ話ができません。「信用創造」と比較した上でどちらの資産がよりトラストできるのかをかなり包括的に理解しなければ言い切ることは難しいでしょう。
現在、「信用創造」という形で銀行が企業や政府へ借金をさせることによって通貨を発行しています。
さらに銀行は銀行が貯蓄しているお金のごく一部を担保にさらに大きなお金を貸し出すことができます。
この銀行が銀行以外に返済してくれるだろうという前提で各機関や個人へ借金させながら裁量次第でお金をいくらでも刷れてしまう状況が「信用創造」になっています。
しかし果たしてこれと政治の世界とは無縁でシンプルで堅牢なプログラムによって純粋に動いてきたトラストレス(信用せずとも信用できる)な仕組み(供給量がゴールドのように調整されている)のビットコイン、どちらに本当の価値の裏付けがあるのでしょうか。
「信用創造」は不透明なお金をたくさん生んでしまい追跡しきれないお金による不正はたくさん生じています。
したがってとても完璧なシステムには思えませんが現状普及している中で一番まともな貨幣システムであることには違いないでしょう。何より歴史はこちらの方があります。
しかしほとんどの人は「信用創造」を理解してお金を使っていません。
これは銀行や政府に対して無意識レベルでなんとなく信用できるという気持ちが働いているためであると考えます。
これは「価値がある気がする」と集団心理が働き価値が出ている状況です。曖昧ですよね。
ハイパーインフレの国は銀行や政府が信用されていないために価値がなくなっています。
ビットコインも同様に全仮想通貨の中で最もトラストレス(信用せずとも信用できる)でありながら、希少価値の原理も働いているため「価値がある気がする」と集団心理が働き価格が決まっています。
ビットコインは誰でも仕組みを知れるし人が介在しないシンプルなプログラムによる働きですからピュアな世界です。
法定通貨はブラックボックスになりやすいですが国の政治に依存して発行がされていますのでお互いに性質が全く異なります。
いずれにしても信用の裏付けがないので「価値がない」と言い切るには難しい問題です。
7, ビットコインは決済手段として使えないので価値はない
これも昔からささやかれている否定されやすい理由です。
大前提としてビットコインは決済手段として特化している仮想通貨ではありません。
決済手段としてであればアプリケーションと比較的に容易に連動できるイーサリアムなどが役割をになっているといえます。
ではビットコインとはいうと、「価値保存の手段」というのも価値であり、現在はこれが機関投資家に見直された結果、買い増しされていっている状況です。
一般の人たちからすると物の売買にフォーカスされがちですが、いばらの道を歩くかのようにタックスで資産を削られていく資産家にとっては安全に価値をただ保存できるということだけで実はそれなりに価値があると認識されます。

これは法定通貨に対する世界的な不安が広がった際に大きな価値として映ることは想像できるぞ!
投資対象としての価値が高まっている?ビットコインが期待される本質的な理由
ビットコインには価値がないと言われる意見もあるなか、一部の投資家の間ではビットコインに対する「特定の価値」を見出しています。
例えば、
- ドル安に対するリスクヘッジ
- 世界的な金融緩和によるビットコインへの資金流入
- 大企業による資産運用先としての注目
のように、個人から企業までビットコインを保有することに対して一定の価値を認める流れがあります。
ビットコインの上昇はドル安が終わるまで。今は世界中の投資家がドルをドル以外に変えたいのです。ユーロポンドは交渉が長引いていることから微妙。かと言って円でもない。ドルが力を取り戻した時にビットコインが本当の意味で真価が問われることになりそうですね。
— トノ・ロジャーズ (@tonosamatono) December 29, 2020
アメリカによるインフレ政策への介入や未曾有の新型コロナウイルスに対する経済政策によって、過剰なドルが供給されています。
為替、株式はもちろん、ビットコインにもドルを他の資産と交換したい需要が高まっており、一定の買い需要となっています。
また、時価総額の高さからも流動性があるビットコインは投資価値がある資産として受け入れられてきています。
また、上記に通じる点ではありますが、先進国を中心に諸処の理由で金融緩和が行われています。
画像からも分かるように、数年スパンで金融緩和によってビットコイン市場へマネーが流入していると観測できます。
同様のものとして、日経平均株価やダウ平均株価のような株価指数も高値を迫る値動きが続いています。
市場全体に資金が流入しやすく、ビットコインについても投資資産としての価値が高まっていると認めざるを得ないでしょう。
そして、個人だけでなく大企業によるビットコイン市場への参入も増加しています。
人気SNSのTwitter創業者である「ジャック・ドーシー」氏が設立した決済会社「スクエア」では、2020年10月に5,000万ドル相当のビットコインを購入したと発表しました。
ビットコインを購入した背景としては、同社の開発した決済アプリでのビットコイン実装機能や内部留保の投資先として憶測があります。
数十億円単位でビットコインを購入したため、市場関係者には大きなインパクトとなりました。
それだけでなく、ナスダックに上場している資産運用会社「マイクロストラテジー」は2020年時点で4億2500万ドルに相当するビットコインを運用資産として購入しています。
このように、上場企業による利益重視の資産保全が確認できるケースが増加しており、今後はより一層の企業参入(資産価値として認められる)が見込めるでしょう。

まとめ
主に、「ビットコインには価値がない」と言われる理由とそれらに対する反論についてご紹介しました。
ビットコインは法定通貨や既存の資産と違って、完全にデジタル上で発行される資産です。
それゆえ、「ビットコインの価値」については多角的な視点で議論が行われています。
議論における良し・悪しは必ずあるため絶対的な答えはありませんが、ビットコインの技術や将来性を過度に心配してしまうのも杞憂かもしれません。
どのような目的でビットコインへ投資をしたり、保有するかについて考えるキッカケとしてみてくださいね!
ちなみにビットコインの売買は基本的に流通額の大きく競合の多い海外取引所の方が必然的に安く済みます。
そのため海外仮想通貨取引所おすすめランキングPROでは海外取引所に絞ってお得な取引所を紹介しています。
少しでも興味がある人は良かったら【損しない】仮想通貨のおすすめ海外取引所【最新】を読んでみてください。
・【銀行も参入】仮想通貨のカストディ業とビットコインの将来性
・【バブル再来?】2021年のビットコイン(BTC)は本当にバブルなのか
・【未来予測】ビットコインのエリオットウェーブ(エリオット波動理論)の分析で将来を分析
・イーロンマスクがビットコインを大量保有するとBTC価格はどうなるのか【テスラ】
・結局ビットコインは価値がないのか?ビットコインあるあるの勘違い
・ビットコイン(仮想通貨)の価格予測サイトまとめ【AI/機械学習/テクニカル分析】
・【借金地獄?】仮想通貨(ビットコイン)投資あるあるリスク10選
・10年後のビットコインは1億円を超えるのか【海外著名人の声】