

そんな方へ向けて使ってみた人たちの声を集めました。
みんなの声を結論としてまとめると、BitMEXは手数料は高いけど、比較的に安心して使えてスプレッドもほぼ0で使いやすい。
となったかなと。
※2020/5/5追記
BitMEXは日本居住者で利用ができなくなりました。そのためbybitの利用を推奨しています。
参考記事1:【簡潔】BitMEXとbybitの違いを徹底解説【ほぼ一緒】
参考記事2:bybitってどんな取引所?バイビットの特徴を徹底解説
BitMEX規制についてはBitMEXの日本居住者への利用禁止とこれから利用者がするべきことの詳細まで。
世の中の発信者はBitMEXの良い情報ばかり拡散しがちですが、この記事を読めば悪い噂も知ることができますよ。
BitMEXの詳細な特徴を知りたい人は【完全版】BitMEX(ビットメックス)の特徴まとめ【追証なしが魅力的】をどうぞ。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
BitMEXの悪い評判編
ネガティブな情報を探しましたがほとんどが手数料にかかるものでした。
BitMEXは売買手数料をのぞいて特殊な決済手数料と呼ばれる手数料を加算するのですが(期限付きの信用取引の場合)、それが想定外となって高く感じるのかもしれません。
手数料
1日に3回のスワップ手数料
決済手数料が別途かかる
売買手数料
自分に朗報?
— てんてん【BitMEX脱初心者】 (@tententapuko) February 27, 2019
BitMEXはスプレッドがとっても小さいから マイナス要因として考えなくても大丈夫みたい?
ただ決済手数料が0.05%だから 指値エントリーで0.025%の手数料もらっても 結局0.0025%は手数料取られるんか⁇…
なんかがっかり…
もう少し調べるか…#ビットメックス #BitMEX
分からない人のために…
— 順張りのうさぎ(秋葉のキング) (@usaginecosu) May 27, 2019
bitmexは8時間ごとにFXでいうスワップみたいなもんが発生します。
5時、13時、21時つまりこの場合3時にロングポジションとってると0.1659%分手数料が取られるという事(100万円分ポジってたら1659円取られるようなもん)
0.5534は高すぎるワロタwwと言ってる https://t.co/NIvaP3uaED
GMOのスプレッドがクソだったからbitmexのアルトの手数料見てたけど短期トレードには使えないな。。。ここもレバ100倍で釣られた養分刈り取って儲けてるんだろうな
— Baki@暗号通貨投資家 (@dmjtmjtk) October 1, 2018
2日ほど実稼働した感じだとBitMEXのテイカー手数料が結構高い。かといって指値で運用すると刺さらなかった時のダメージが辛い。基本利確ロジックが無く、トレンド転換で損切りドテンのロジックなので指値で買えなかったら酷い事になる予感。
— くもすけ (@kunmosky1) May 26, 2018
bitmexは成り行き取引で手数料を徴収され、指値取引で手数料のキャッシュバックがある。
— 非定期氏 (@deknight440) November 23, 2019
bitflyerは成り行きも指値も手数料がゼロ。
これらからbitmexは(一見逆の)「成り行き取引」が中心のシステムが有効で、bitflyerでは「指値取引」のシステムが有効。
ただbitflyerは大口だとちょっときつい…
ネガティブな記事
BitMEX(ビットメックス)の評判は?デメリット13選!愛するが故に試すのだ
BitMEXの良い評判編
国内と比べてトレーダーにとっての自由度が高くサーバーも安定しているということで悪い評判数より良い評判数が多くみられました。
追証なし・レバレッジ
説明しよう!BITMEXは追証なし所謂ゼロカットシステムを採用。要は入れた資産分以外は減らないということ。もし追証が発生してもそれは運営が負担してくれるから安心して取引が出来ます。
— SACOP (@sacop3) July 11, 2019
仮想通貨、レバレッジ2倍・板取引廃止とかが現実味。すでにレバ4倍規制で出来高減った取引所は2020年にオワコンになりそ。
— あっかぎ (@akkagi0416) January 5, 2020
ボラ増とスプレッド広がって投資家涙目。目的の投資家保護は達成されず海外流出が増える予想なんだけど。
BITMEXへ引っ越しできるように検証始めないとダメですね。 https://t.co/MUWbZPfSTP
日本語対応
Bitmexは日本語の出来る職員がいて助かる。
— keith.w 《紐》 (@keithw0328r) May 20, 2019
意外に返事早いぞ。
手数料
BitMEX一強状態ではあるとはいえ、そろそろ周りの取引所も頑張ってきてるし、手数料体系とかちょっと変えて欲しさある
— くりぱか (@Creeperker) December 6, 2019
BITMEXで負けないBOTロジックを頭の中で色々考えてたけど、やはり1番ネックなのはBITMEXの成り手数料だなー。成り手数料なければいくらでも無敵ロジック作れる気がする。成り手数料を避けると逆張りにならざるを得ないので、ナンピンロジックになってしまう。#BITMEX #python #自動取引BOT
— まっち@負け続けBotter (@wmatch) December 7, 2019
ビットヤシマ?取引所で悩む
— ビットヤシマの仮想通貨生活? (@BitYashima) February 25, 2018
BitFlyerはSFDちょっと対策方法見つけられないし、
CCダメだし、
Zaif今見てきたけど板薄そうだし、
BitMex手数料高めだし、
GMOスプレッド縮まらないし、
DMMスプ5000円だったし、
言い訳ばっかりになってきたww
やっぱりスキャでまともに使えそうなのBFしかないかも? pic.twitter.com/HRCoOtCtwm
bitmex手数料あるらしいからスキャ向いてねーな
— るしくん (@luciaoAOooAO) December 14, 2018
使いやすさ
BitMEXレイアウト自由にいじれるようになってる。これいいな。動きも軽いし見やすいし、好き。UXへのこだわりを感じる。
— Coin99 (@coin9x9) January 8, 2018
仮想通貨FXするなら、やっぱりBitMEXかなー。レバレッジ100倍は使わないけど、細かく刻めるのも良い。追証なしってのも安心のポイント。さすが取引高世界1位だわ。#BitMEX #FX
— noji@ノマドワーカー (@SumiRyuN) April 30, 2018
ありがとうございます (*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
— シドすけ☆ (@SHIDOSUKE_H) December 7, 2018
ダマシが多いので
慣れてきてますw
はい!
出来高の多さや
注文の通りやすさ
サーバーが落ちない等の理由で
bitmexしか使ってません。
スプレッド
BitMEXはスプレッドがほとんど0%
— unique_ptr (@unique_ptr_void) February 18, 2018
テイカーよりメイカーの方が多い
細かい価格の振動がない pic.twitter.com/xqi9nynQar
DMM Bitcoinはスプレッド幅広すぎて儲からないのでBitmexに移した
— 鳳梨@C97お疲れ様でした! (@houri_sh) April 20, 2019
このスプレッドは本当に素晴らしいです。
— アラタ (arata) / 新井 進悟 (Shingo Arai) (@cry_curr_ar) September 12, 2017
ていうか、今、結構安定してるので25倍とか無茶なレバレッジかけなければロスカットもしないので、割とおいしいですね。
4hは節目のチェックに使います。
— しろうさぎ (@sirousagiunlim) December 3, 2018
ただ、BTCの場合はブレがでかすぎてw
慣れるまで、小さいロットで実体験しながら試運転してみます。
BITMEXはスプレッド狭くて助かります。
数千円開いてるもんだと思ってたので驚きました。
ええとこ教えてもらって、ありがとうございます。
サーバー
BITMEX、サーバー常に安定していて凄く良いですよ〜。
— SINPY FX (@sinpyfx) February 23, 2018
憎き追証もないですしw
ビットフライヤーはSFDをきっかけに不満が噴出してるようですね。一早く主戦場を変更した者として、少しずつでも触ってみることをオススメします。ドル建ても慣れます。https://t.co/oSVCkZ7I9yhttps://t.co/4JUA90zWm0
この大荒れの動きの中、大きなトラブルもなく膨大な注文処理をしていただいたことに感謝しております。
— ニイやん?@DQW無課金マン (@btcscalper225) November 15, 2018
サーバーの強さは冬とは比べ物にならないですね。BitMEXより強くなったと思います。
ありがとう。@bitFlyer @KanemitsuMidori
こういうの見るとBitmexのサーバーと0カットは偉大では
— タキオン (@wing_tachyon) May 12, 2019
たまに言ってるけど
ビットフライヤーの代わりに非常に戦力になりやすいBITMEX
— ヒュージマン (@yujinro1129) August 13, 2018
サーバーも強くて落ちにくく、チャートも見やすい!
有名トレーダーも使っている取引所です!
よかったら是非見て下さいhttps://t.co/20njXDo4z5
今、BitMEX使ってますけど、PCからでも、スマホからでも、特に問題ないですよ ^^
— カズラン (@run_kazu2) August 27, 2018
サーバーの負荷が高いときでも、わりと注文などは通るので、あまり不便は感じません。。知育菓子さんが、気にされてるポイントが違うかもしれませんけど。。
その他の口コミ
BitMEXの単位がXBTなのはメリットでありデメリットだな。
— ロン (@CEO_loves_tech) March 8, 2018
非現実感たっぷり。
ドラクエのカジノみたいな感覚になるww
年末ジャンボ買わずにbitmexでフルレバロングしたい
— AMD-01s (@amd01_s) December 7, 2018
BitMEX CEOの予想がことごとく当たっている、、、
— くりぱか (@Creeperker) December 7, 2018
ということは底は3000ドルになるわけだけど…
ETH 84ドルはほんとに未知の領域だなあ…
2017年の4月あたりでも最安値は3500円とかだったし…
草コインで大損してBitMEXで3千円から0.6億り人になれたわ
— ビットコインの買い方 (@PXem9fZO8UFnkW7) January 8, 2020
ゼロカットで追証なしだから借金にならない
レバレッジ100倍まで可能だからおすすめ
デメリットはBTCしか送金出来ないことhttps://t.co/XyKPstvbyI
(取引手数料減URL)
bitFlyer→ハイレバ投資初心者を大口が食い荒らす草刈り場
— ニイやん?@DQW無課金マン (@btcscalper225) October 18, 2017
bitmex→HFT系スプレッドbotの巣窟、成行売買できる安心感
bitfinex→上記2市場で仕込んだ玉を一撃で仕掛ける仕手マーケット
どこが良いかはスタイル次第
雰囲気だけでAPI評価すると
— たすく(秘密結社huga²#1 JK17) (@bF_TASK) December 6, 2018
bitFlyer:最低限で堅実 もう少し情報が欲しい
bitMex:エンジニアがマニア。そこまで望んでないから速度優先して
bitFinex:とにかく配列大好き。辞書使え
どこも一長一短で、エンジニアの色が濃く出てる。
共通するのはトレーダーの心理つかめてない、大切なことが抜けてる。
ビットコイントレードは、BitMEXがおススメです。
— 編集長@マイニングエクスプレス (@vcom888) December 9, 2018
・レバレッジ最大100倍!
・日本語対応の海外最大手FX取引所
・追証なし!借金のリスクなし
・簡単登録1分!必要事項は3つだけ!
・アルトコインFX取り扱い通貨は充実の7銘柄!
・サーバーが爆速&安定https://t.co/V4Sb6FGJs2
ビットフライヤー 最大レバレッジ4倍
— ASA-CHANG (@asakusa5151) June 22, 2019
BITMEX 最大レバレッジ100倍
ビットフライヤー 追証あり
BITMEX 追証なし(ゼロカット)
世界一取引量のある取引所でサーバーも安定しているのでオススメです?
先程のリンクから登録して頂くと6ヶ月間手数料が10%OFFになります?
実際に手数料は高いのか
ビットコインの場合、決済手数料込みだと
メイカー:0.025%
テイカー:0.125%
となっています。業界全体でいうと0.1%以下から割安となっています。
国内はスプレッド手数料が大きいのでそこまで含めるとBitMEXの手数料は際立って高いということはなさそうです。
最大レバレッジが500倍のCryptoGTと比べると、CryptoGTはBTCのスプレッド手数料が固定で0.08%(売買手数料はない)となっています。
メイカーとして売買するのであればBitMEXの方がはるかに安いでしょう。
BitMEXの評判 まとめ
・サーバーも強くスプレッドが小さいため使いやすい
・しかし手数料は繰り返し使っているとデカく感じてします
・メイカー手数料は安いのでメイカーとして長期間保有せずに売買すれば気にならないかと
BitMEXの評判は概ねポジティブなものが多いという印象でした。
BitMEXのより詳細な特徴を知りたい人は【完全版】BitMEX(ビットメックス)の特徴まとめ【追証なしが魅力的】をどうぞ。
【悪い評判と良い評判】BINANCE(バイナンス)【口コミ調査】
【悪い評判と良い評判】BitMart(ビットマート)【口コミ調査】
「BitMEX以外にも使える海外取引所を知りたいなあ。」という人はぜひ、【損しない】仮想通貨のおすすめ海外取引所【2021年最新】の記事をどうぞ。