

当記事では、ビットコインの「2000万円」まで価格が上昇する予測について様々な考察・分析をご紹介します。
というのも、たった1枚の通貨(ビットコイン)が「1BTC=2000万円」になるのは、なかなか想像し難いことでしょう。
とはいえ、ビットコインを中心にトレードする筆者としては「十分に2000万円まで上昇する可能性アリ」と考えています。
記事を最後まで読めば、ビットコインが「2000万円」まで上昇するシナリオを想定して準備ができるはず。
厳選した情報をお届けするので、見逃さずにチェックしてくださいね!
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
ビットコインが「2000万円」に到達するという声をまとめてみた
はじめに、ビットコインが「2000万円」まで上昇すると予測する声について3つの観点から分析してみました。
- ビットコインの「2000万円」までの価格上昇を期待する著名人・専門家の声
- 仮想通貨の分析サイト・分析理論による「2000万円」予想(海外情報もチェック)
- Twitterで呟かれる「ビットコインが2000万円まで上昇する」という声
と、ビットコインの「2000万円」到達を期待する声について、それぞれご紹介しますね!
ビットコインの「2000万円」までの価格上昇を期待する著名人・専門家の声
仮想通貨市場に関わる著名人や専門家の声をまとめてみました。
すると、ビットコインの「2,000万円」突破は現実的であることが判明。
それぞれの見解についてご紹介するので、チェックしてみてくださいね。
日本人では「日刊SPA!」にて取材を受けた「ひろぴー氏」がビットコインが2021年12月に「2,000万円」に到達すると述べています。
というのも、「半減期」がビットコインの価格上昇に関係しているとのこと。
半減期は、ビットコインのマイニング報酬が4年に1度のスパンで半減してしまうものです。
それゆえ、市場に流通するビットコインも減少すると考えられることから、希少性の観点で価値が上昇します。
「ひろぴー氏」は、
「前回のバブルが高値をつけたのは半減期から17か月目でした。今回も同期間とすれば、今年12月ということになる」引用:ビットコインバブルはこれから?専門家が「高値2000万円」を予想する根拠とは
と述べており、年末にかけての値動きに注目したいです。
他方、英国の銀行である「スタンダード・チャータード」の仮想通貨研究チームの「Geoffrey Kendrick氏」も、興味深い発言を残しています。
取引プラットフォームを展開する「IG」の海外記事では、下記のように紹介。
Kendrick has said that Bitcoin will most likely be the eventual global winner as a currency, instead of as a pure investment.
和訳:ケンドリック氏は、純粋な投資としてではなく、通貨としてのビットコインが最終的に世界的な勝者となる可能性が高いと述べています。
と述べています。
その上で、ビットコイン価格は将来的に「175,000ドル」までの上昇が期待でき、日本円にして約「2,000万円」の予想となります。
加えて、
‘Cyclically, we expect a peak around US$100,000 in late 2021 or early 2022.’
和訳:周期的には、2021年後半から2022年前半に10万米ドル前後のピークを迎えると予想しています
とのことで、今後の値動きで更なる価格更新が期待できるとのことです。
仮想通貨の分析サイト・データによる「2,000万円」予想(海外情報もチェック)
次に、仮想通貨を専門に分析するサイトやデータから、ビットコインが「2000万円」まで到達する予測があるのかを調査してみました。
結論、調査した分析サイトや分析理論の結果では「2000万円」までの価格上昇はそう遠くない未来に訪れそうです。
まず、分析手法としては各々が重要視する指標を参考にしています。
例えば、
- マクロ経済指標
- 過去の値動きの傾向やボラティリティ幅(価格変動の幅)
- 関連銘柄との相関チャート
- 機械学習による膨大なデータ蓄積による分析
- 市場サイクルや社会的な成長指数を加味したもの
などと、とても複雑な分析モデルが活用されています。
下記分析サイトにて、「1BTC=2000万円」を超えるかかどうかをご覧ください。
参照:Xe
*尚、2021年10月の為替レートで「2000万円」のドル円を換算すると「175,027ドル」になることを押さえておきましょう。
海外分析サイト | 「1BTC=2000万円」は到達するのか? |
WalletInvestor | 2026年までに「209,033ドル」ヘ到達する見込みとのこと。日本円にすると「約2,390万円」になるのが分かります。 |
Digitalcoin | 2025年までに「189,618.20ドル」に到達する見込みとのこと。こちらも「2,000万円」までの上昇が期待できそうですね。 因みに、2023年には「125,468.72ドル」と10万ドルの壁を突破する予測も出ています。 |
Long Forecast | 月単位での長期予測を細かく算出する「Long Forecast」。 予想分析によると、2022年11月には「179,744ドル」まで価格上昇すると見込めます。これは、日本円にして「2,000万円」に到達するということ。 現時点の分析(2021年10月)から、およそ1年で到達するとのことで短期的な期待感も膨らむ予想ですね。 2024年7月には「218,895ドル(約2,500万円)」までの価格上昇が発生するとのことで、大幅な価格上昇になりそうです。 |
加えて「S2Fモデル(Stock to Flowモデル)」と呼ばれる、採掘量に限りある資産に適用され理論分析もチェック。
「S2Fモデル」であればビットコインのように上限「2,100万枚」の通貨であっても、精度の高い分析が行えます。
この分析によれば、下記画像のように2021年中に「100,000ドル」。
さらには2025年までに「1,000,000ドル」まで上昇が予測でき、優に「2,000万円」を超えると分析できますね。
参照:S2F Multiple
この理論分析が正しければ、ビットコインの大幅な価格上昇も自然と期待できるところでしょう。
しかし、どの時期に価格が「2,000万円」に到達するかなどは不明瞭であることも把握しておきたいですね。
Twitterで呟かれる「ビットコインが2000万円まで上昇する」という声
Twitterで見かける仮想通貨投資家や仮想通貨トレーダーの声についても、チェックしてみましょう。
10月に入りbitcoin上昇続く
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) October 17, 2021
年内2000万円から3000万円にいくには11月も上がる必要がある
現物ETFの承認期限は11月14日
ここが次の大きな節目
現物ETFだけ落とす理由はもうない(はず)
2014年から仮想通貨投資をしている「音速のGOX(2冠)氏」は、インフルエンサーの一人。
2021年10月に入り、高値更新に向けた価格上昇が発生しているビットコインについて言及しています。
特に、ビットコインの先物ETFが承認されたことがプラス材料となっており、年内に「2000万円」到達も視野に入れているとのこと。
今後は、現物のETF承認にも注目しておきたいところですね。
ビットコインは上抜け寸前
— ひっきー和田 (@HikiWada) October 15, 2021
4年前は
60万円⇒200万円
になったから
今年は
600万円⇒2000万円
になるのだろうか
仮想通貨は青天井なので
すごくおもしろい pic.twitter.com/Iig8B4Sz6S
株式の投資家である「ひっきー和田氏」は、過去のチャート画像を参考に価格予想をしています。
それによると、2017年のビットコイン価格は「60万円代」から「200万円代」まで価格が上昇(正確には2017年〜2018年)。
過去の価格動向を参考に、2021年におけるビットコイン価格は「600万円代」から「2000万円」まで上昇すると予測されていますね。
上昇幅としては、「約3,3倍」になることが予想できるでしょう。
これは、金融市場の平均パフォーマンスと比較すると大きな上昇率になるのも注目しておきたいですね。
2017年と同じような軌道を描けばビットコインは12月に2000万円を超える😊
— くりぷとん卍王會 🌈 (@tomo61570009) October 10, 2021
ただ、2017年は200万円到達後、2018年以降に30万円台まで下がった😖
つまり2022年以降は300万円台もあり得ると最悪想定してる💡
あくまでも想像です🙇 pic.twitter.com/NMpC8WzqXE
個人投資家と思しき方によるツイートでは、上記でご紹介した「ひっきー和田氏」と同様の分析をしているようです。
されど、2017年のビットコイン価格上昇を引き合いに懸念についても言及。
ツイート内容によると、2017年にかけての価格上昇後は「200万円」から「30万円」まで暴落しているとのことです。
高値更新後の暴落まで加味すると、「2000万円」を目指すビットコインへの期待も程々にしておきたいところですね。

筆者はまさに、2017年からのビットコイン相場を経験してきた一人です。
日足のローソク足で見ても垂直にストンと落ちているチャートを横目に、ただ資産が溶けていきました。
楽観視の強まる市場背景のため、ビットコインが「2000万円」へ到達することは期待できることでしょう。
ただし、容赦ない大暴落も過去に発生していることも頭に入れておきたいですね。
ビットコイン価格が「2,000万円」まで上昇するのを後押しするシナリオ
続いて、ビットコイン価格が「2,000万円」まで上昇すると考えられる場合に想定されるシナリオ(要因)を考えてみましょう。
当サイトが考える「1ビットコイン=2,000万円」のシナリオとしては、
- (2021年10月)ビットコイン先物ETFが米国にて承認による上昇
- ビットコインを法定通貨とする国の増加
- 仮想通貨(ビットコイン)市場にプラスの「NFTバブル」が起きている
の3つが、主な要因になると想定しました。
それぞれの項目について、下記項目にてチェックしてみましょう。
(2021年10月)ビットコイン先物ETFが米国にて承認による上昇
米国のSEC(証券取引委員会)は、2021年10月15日にビットコインETF(上場投資信託)の申請を承認しました。
今回のニュースはビットコインだけでなく、仮想通貨市場全体にとって非常にポジティブな材料です。
というのも、過去8年において米国にて「ビットコインETF」の承認は行われずにいました。
*ビットコイン先物は2017年に上場。
こうしたなかで、ようやくニューヨーク証券取引所である「Arca」にて上場します。
商品名は「「ProShares Bitcoin Strategy ETF」で、資産運用会社である「ProShares社」の先物ビットコインETFです。
今後は、仮想通貨関連の投資会社である「Valkyrie」も現物のビットコインETFを発行予定。
「Valkyrie Bitcoin Strategy ETF」という名称で、ナスダックにて上場予定です。
実際、2021年10月15日の発表後には価格も大幅に上昇。
今後の値動きに拍車を掛ける展開が期待でき、ビットコインの更なる上昇も考えられるでしょう。
ビットコインを法定通貨とする国の増加
ビットコインの「2,000万円」までの価格上昇を後押しするシナリオとして、国による「法定通貨化」があります。
法定通貨とは、円やドルのように国家の法律に従って発行された通貨のこと。
国際的な金融システムの中心であり、流通している「お金」として我々は使用しています。
けれども、ビットコインをキッカケに「お金の概念」が変わるかもしれません。
話題となったのは、人口「約649万人」と中南米に位置する小国のエルサルバトルという国。
2021年6月9日、ビットコインを法定通貨とする「ビットコイン法」なる法案が議会で承認されました。
El Salvador just bought 200 new coins.
— Nayib Bukele 🇸🇻 (@nayibbukele) September 6, 2021
We now hold 400 #bitcoin#BitcoinDay 🇸🇻
ビットコイン法が施行となった2021年9月7日には、大統領である「Nayib Bukele氏」がツイート。
国家によって保有するビットコイン総数が「400BTC」になったと述べています。
その後、エルサルバトル政府は「700BTC」を保有しているとのこと。
国民がビットコイン保管できるアプリ「チボ」も配布されており、国民全体による利用が徐々に増えるかもしれません。
さらに、こうした流れを受け、パナマやキューバ、ウルグアイなどの各国がビットコインの利用に積極的な姿勢になっています。
国家による「お金」としてのビットコイン採用は、各国への影響も大きいですね。
発行枚数に限りがあることからも、国家ぐるみでの争奪戦が起きるかもしれません。
その場合、必然的に価格の上昇も起きうると推測できるでしょう。
「ビットコインと法定通貨」に関する詳しい話題は、「ビットコインと法定通貨まとめ【ビットコインは世界の基軸通貨になり得るのか】」を参照してくださいね。
仮想通貨(ビットコイン)市場にプラスの「NFTバブル」が起きている
2021年の仮想通貨市場は、「NFTバブル」による市場の活性化が起きた年と言えます。
NFTとは、「非代替性トークン」と呼ばれるものでブロックチェーンを活用した一点物としての価値を担保するトークン。
バブルと言える理由は、NFT市場の急速な拡大が起きたことが要因の一つとして挙げられます。
事実、NFT関連のサービスを提供する「DappRadar」のレポートでは圧倒的な成長率であることを指摘。
最新レポートによると、2021年7月〜9月における取引高は「106億7,000万ドル」と前年同期比では「38,060%」の成長率に。
前年四半期の合計と比較しても「704%」もの成長率を記録していることから、凄まじいバブルが起きていると言えます。
参照:Dapp Industry Report: Q3 2021 Overview
上記画像からも分かるように、2021年7月から急速な取引高をマークしています。
NFTの発行から取引まで、根幹にあるブロックチェーン技術は、イーサリアムの「スマートコントラクト」が母体です。
ビットコインは直接関係ありませんが、
- イーサリアムの人気上昇によって相関しやすい「ビットコイン価格」も上昇
- NFT市場の拡大によってビットコインへ資金が流入する
- NFT市場が落ち着くとビットコインへの資産逃避が起きる
などの動きがあるかもしれません。
仮想通貨市場を盛り上げる大きな分野であり、ビットコインが「2,000万円」を目指す上で欠かせない市場要因となるでしょう。
【関連記事】
・NFTに関する仮想通貨の銘柄トップ5選【今話題のNFT通貨】
「2000万円」は夢のような話?ビットコインの停滞も起きうるリスクについて
「2,000万円」を目指す可能性があるビットコインですが、暴落や停滞リスクもあります。
この章では詳しく、ビットコイン市場に内在する懸念についても解説します。
ビットコインが「2,000万円」を目指す展開を阻害する要因として、しっかり把握しておきましょう。
仮想通貨(ビットコイン)にまつわる個人情報の流出・資産の盗難
ビットコインを含む多くの仮想通貨は、過去から現在まで個人情報や資産の流出・盗難が起きてきました。
セキュリティについて多くの議論が行われる仮想通貨業界ですが、直近でも被害の事例は後を絶たないです。
例えば、先述したエルサルバトルに関しては個人のビットコインウォレットである「チボ」にて個人情報が流出。
既に700件を超える個人情報が流出しており、国家管理のウォレットですら脆弱なシステムであったことが露見されます。
また、取引所のハッキングによって資産が盗難された事例も2021年8月に発生しています。
事件元は、異なるブロックチェーン同士を繋ぐ「Poly Network」にて起きたもの。
今回の事件によって「約660億円」もの資産が流出しており、2018年に発生したコインチェック事件(約580億円相当のハッキング)よりも大きな被害に。
コインチェック事件から3年経過した今日でも、こうしたハッキング被害が起き続けているということです。
プラットフォーム等による完璧なシステムはないため、自己防衛による資産保全の知識を身に付けておきましょう。
仮想通貨に投資する上で避けられないリスクと、それらの対策は「仮想通貨は危険だから手をつけるな!その真意」を詳しくご覧ください。
中国による仮想通貨への規制強化が市場不安をもたらす可能性
マイニング大国として、ビットコイン市場の行く末を左右する力があるとまで評されてきた中国。
そんな中国で、2021年9月24日に政府がビットコインを含む仮想通貨全般のサービス等を禁止するとのこと。
中国政府は2021年6月にも、中国国内でのマイニング事業を禁止する旨を報道。
マイニングに関しては、世界的なシェアが「4分の3」もあったにも関わらず、現在では「0」に。
兼ねてから中国国内での仮想通貨への規制は強まっていましたが、さらに厳しい展開になっています。
そうは言っても、デジタル人民元の発行を推し進める政府の動きから、ブロックチェーンへの関心は強いようです。
中国によるネガティブな報道は、価格の下落と潜在的なリスクを内包するため、今後も市場の尽きない懸念材料になることでしょう。
ビットコインETFの承認は暴落リスクにもなり得る(過去の事例アリ)
仮想通貨投資企業である「パンテラ」のCEO「Dan Morehead氏」は、ビットコインETFが事実売りになる可能性を指摘。
同社のレターで、「Dan Morehead氏」は古くからある投資の格言を引き合いに出しました。
ビットコインETFの承認を短期的なリスクとする
「On Wall Street, there’s a saying “Buy the rumor, sell the fact.
” Definitely working in our space.
和訳:ウォールストリートには、「噂を買い、事実を売る」という言葉があります。
我々の世界では間違いなく有効です。」
とのことで、過去のビットコイン先物の事例も踏まえて短期的なリスク要因にもなり得るとしています。
ビットコイン先物の事例とは、2017年12月にシカゴマーカンタイル取引所(CME)での取引承認がされた時のこと。
事実売りとして、大幅なビットコイン価格の下落を招きました。
ビットコインETFが一つのトレンド終焉となることも考えられます。
「短期的な押し目」あるいは「長期的な低迷相場の入り口」のいずれかになることを踏まえ、注視しておきたいですね。
ビットコインをチャートでも分析!「2,000万円」までの上昇シナリオとは?
最後に、ビットコインのチャート分析で「2,000万円」に到達するかどうかを調べてみました。
結論としては「2023-2026年」を目処に「2,000万円」までの上昇は十分考えられるでしょう。
直近のターゲットとしては、最高値更新を果たした後に「87,644ドル〜124,310ドル」まで価格上昇するかもしれません。
そもそも今回の分析手法では、
- フィボナッチリトレースメント
- エリオット波動
を活用しています。
上記画像では、フィボナッチリトレースメントによる分析で上昇トレンドの途中であると想定できます。
すると、最大で「124,310ドル」まで上昇が期待できますが、目標価格までは遠いですね。
しかしながら、より長期でのチャートを分析するといかがでしょうか。
オレンジ線による描画は、エリオット波動によって今後の推測できるチャート波形。
現在(2021年10月時点)は上昇トレンドの最中であり、継続した上昇が期待できそうです。
なかでも、フィボナッチ分析で「4.236」となる価格帯は意識したいところ。
価格帯では「1,852,945ドル」と「2,000万円」を超える価格になると分析できますね。
ただこのままの上昇ではなくて、トレンドの押し目を形成しながら上昇していくと考えられます。
とすれば、定期的な暴落で押し目を拾った戦略が有効的でしょう。
超長期におけるビットコイン価格の予想も行ってみました。
赤線のエリオット波動は、オレンジ線のエリオット波動からよりマクロな視点で見たもの。
オレンジ線の上昇5波が一つの上昇波動であるならば、赤線は超長期の一つの波と見当できます。
その場合、オレンジ線の上昇波動を形成後に一時的な停滞する相場を迎えることに。
しかし、超長期の週足ベースでは「2,000万円」を遥かに上回る価格上昇も考えられますね。
【関連記事】
・【使い手が解説】ビットコインのエリオットウェーブ(エリオット波動理論)の分析で将来を分析
・【自然界の法則】仮想通貨(ビットコイン )をフィボナッチで価格予測する方法
*ビットコイン相場で通用する、詳しいテクニカル分析については「ビットコインで人気のトレード手法まとめ【初心者おすすめ】」を参考にしてみてくださいね!
まとめ
今回はビットコインの「2,000万円」予想について、多様な観点から分析を深めてみました。
ビットコインの上昇は常に予想を裏切るもので、圧倒されるほどのパフォーマンスを出すもの。
過去の事例を見れば、ビットコインが「2,000万円」に到達するのも決して夢物語ではないでしょう。
ポジティブ・ネガティブな材料どちらも頭の片隅に入れつつ、安値で買って、高値で売る投資の原則を守っていきたいところ。
今のうちから「2,000万円」まで上昇するビットコインのチャートシナリオを想定して準備しておきましょう!