

そんな方へ向けて記事を書きました。
結論からいうと、CryptoGTは成行注文がお得で、BitMEXは指値注文がお得になります。
※2020/5/5追記
BitMEXは日本居住者で利用ができなくなりました。そのためbybitの利用を推奨しています。
参考記事1:【簡潔】BitMEXとbybitの違いを徹底解説【ほぼ一緒】
参考記事2:bybitってどんな取引所?バイビットの特徴を徹底解説
BitMEX規制についてはBitMEXの日本居住者への利用禁止とこれから利用者がするべきことの詳細まで。
この記事を読めばそれぞれの特徴が浮き彫りになりよりお得にトレードしていくことができるようになります。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
CryptoGTとBitMEXの決定的な違いは売買手数料の有無

2つの取引所で決定的に異なるのは売買手数料です。
CryptoGTには売買手数料はありません。
一方でBitMEXには全てのペアで売買手数料があります。


上記のようにBitMEXではビットコインが
メイカー -0.025%
テイカー 0.075%
ライトコインが
メイカー -0.05%
テイカー 0.25%
のようになっています。
BitMEXのメイカーがマイナスであること優位性
メイカー手数料に着目するとがマイナス表記であることがみて取れます。つまり、それだけ手数料分が還元されて戻ってくることになります。
例えばビットコインの -0.025% の手数料では売買の一往復のたびに -0.05% 還ってくることとなります。
「スプレッド手数料がその分必要になるから実質的にはマイナスだろ」という点に関してはBitMEXはスプレッド手数料がビットコインに限らず狭いためトータルで還元されやすくなっています。
ペア | BitMEXのスプレッド |
---|---|
BTC/USD | 0.00629% |
XRP/USD | 0.0477% |
ETH/USD | 0.0245% |
LTC/USD | 0.0477% |
EOS/USD | 0.0286% |
ビットコインのメイカーは -0.025%ですが往復で -0.05% です。
-0.05%の範囲にあればスプレッド手数料を踏まえtもマイナス〜0に近づきます(レバレッジ1倍の場合)
売買手数料が0でもマイナスには敵わないCryptoGT
よってCryptoGTは売買手数料が0ですがBitMEXのマイナスの手数料には敵いません。
したがってメイカーの場合に限ってはBitMEXの方が優位です。
テイカー(成行注文)であればCryptoGTの方がお得

一方でテイカーで売買した場合はどうなるでしょうか。
BitMEXのビットコイン、リップル、イーサリアムのテイカー手数料は 0.075% です。
往復で 0.15% になります。CryptoGTはテイカーであっても 0% のままです。
それに加えてスプレッド手数料はどうでしょうか。
CryptoGT | BitMEX | |
---|---|---|
レバレッジ手数料 | 0.08% 1日6回に分けて発生 (1回あたりの計算式 スワップレート÷6×通貨の価格×ロット数(取引量)÷100÷360のスワップ) | 0.03%(変動あり) 1日3回に分けて発生 |
最大レバレッジ | 500倍 | 100倍 |
両建て | 可能 | できない |
取り扱い銘柄数 | 56種類 | 8種類 |
売買手数料 | スプレッド手数料のみ | メイカー -0.025% テイカー 0.075% |
証拠金維持率 | 100% | 50% |
仮にBitMEXに情報してBitMEXのスプレッド手数料が0だったとしてもBTCやETHの合計手数料は 0.15% 未満になります。(レバレッジ無し)
そのためBTCかETHメインの人で成行注文などのテイカーでやり取りしたい人の場合はCryptoGTの方がお得になります。
銘柄ペア数はCryptoGTの方がかなり多い

CryptoGTの仮想通貨の銘柄ペア数は56種類あります。JPYペアもメジャーな通貨であれば揃っています。
一方でBitMEXは8種類しかありません。様々なペアでさや取りしたいのであればCryptoGTの方が優位と言えます。
また、仮想通貨以外にも為替FXの選択肢もあります。

ダウや日経平均株価なども対象に入っています。

入出金に関してはCryptoGTの方がお得

入出金に関してはCryptoGTの方がお得になります。
というのも、BitMEXはビットコインでした送金と入金はできません。そのため送金手数料がネックとなります。(一般的にビットコインの送金手数料は高いため)
一方でCryptoGTは様々な通貨で入金することができます。
ビットコインが1000円くらいのタイミングでもLTCやBCHを使えば数十円〜多くても2、300円もあれば十分に送金できるはずです。


受け入れ銘柄数は多いのでCryptoGTでの送金と入金は節約できることでしょう。
レバレッジ取引の両者比較
BitMEXは最大100倍(ビットコイン)でCryptoGTは最大500倍になっています。
BitMEXの倍率一覧 | 最大倍率 |
---|---|
BTC(ビットコイン) | 最大100倍 |
ETH(イーサリアム) | 最大50倍 |
BCH(ビットコインキャッシュ) | 最大20倍 |
EOS(イオス) | 最大20倍 |
ADA(エイダコイン) | 最大20倍 |
TRX(トロン) | 最大20倍 |
LTC(ライトコイン) | 最大33.3倍 |
XRP(リップル) | 最大20倍 |
BitMEXの場合は銘柄ごとに固定された最大レバレッジがあります。
一方でCryptoGTの場合は取引ボリュームに応じて最大レバレッジが変わります。

画像をみてもよく分からないかと思いますが、10000ドル(110万円)までは500倍レバレッジが可能となっています。
どの銘柄だとできる、という制限はありません(為替FXと株は別です)
BitMEXと同じ100倍が希望であれば、100000ドル(1100万円)までの規模だと100倍の取引ができます。
証拠金維持率の比較
CryptoGTの証拠金維持率は100%以下
BitMEXの証拠金維持率は50%以下(200BTC以下の取引)
証拠金に関してはどちらが優位という話ではないですが、維持率が高い方が損切りされやすいです。
そのため、ギリギリまでトレードできる方が良いという方であればBitMEXの方が良い取引所になるでしょう。
CryptoGTとBitMEXの違いを鬼解説する まとめ
CryptoGT | BitMEX | |
---|---|---|
レバレッジ手数料 | 0.08% 1日6回に分けて発生 (1回あたりの計算式 スワップレート÷6×通貨の価格×ロット数(取引量)÷100÷360のスワップ) | 0.03%(変動あり) 1日3回に分けて発生 |
最大レバレッジ | 500倍 | 100倍 |
両建て | 可能 | できない |
取り扱い銘柄数 | 56種類 | 8種類 |
売買手数料 | スプレッド手数料のみ | メイカー -0.025% テイカー 0.075% |
証拠金維持率 | 100% | 50% |
まとめとしては上記のようになっています。
成行注文が多めの人→CryptoGT
指値注文が多めの人→BitMEX
のように使い分けることをお勧めします。もちろん他のプラスマイナスとなるポイントも複数あるので使い分け方は色々とあるでしょう。
最後にさらなる違いを知りたい人向けにCryptoGTとBitMEXのそれぞれの手数料や特徴がわかる記事をまとめたので参考にしてみてください。
BitMEXの代替の取引所としてBitterzがオススメ
BitMEXの人気ポイントは手数料やハイレバレッジ。
Bitterzも同様に手数料が業界最安値クラスで最大888倍対応のBitMEX超えをしています。
これから始めるのであればBitterzをお勧めします。