

こうしたところが気になる人へ向けて記事を書きました。
みんなの口コミを総論するとたまにアプリが使えなくなったりするけど、改善スピードが早くて手数料もどんどん安くスプレッドも狭くMT5は便利。
と言えます。
この記事を読めば、他のBitMEXなどの取引所と悩んでいる人がどちらが自分には良いのかの判断材料の一つや二つくらいは見つかれられるはず。
CryptoGTの詳細の特徴について知りたい人は【世界No1レバレッジ】CryptoGT(クリプトGT)の特徴【完全版】をどうぞ。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
悪い評判

あまり悪い声はありませんでしたが人によっては思ったように動作しない経験をしてしまった人もいるそうです。
またスプレッド手数料が高いタイミングや証拠金維持率についてもチラホラ声が…
アプリが不調?
?CryptoGTの特徴?
— CryptoGT@仮想通貨FX取引所 (@Crypto_GT_) August 19, 2018
♦️入出金手数料なし♦️
CryptoGTはマイナー手数料以外に入出金に手数料はかかりません?
ご送金いただいた全ての金額を使用してチャンスを掴んでください☺️
CryptoGTのアプリが動かなくなって気が付いたらBTCがお亡くなりに(泣)
— 歌僧己院 (@blueku01) May 7, 2019
私も死亡しました(泣)
調子に乗った結果がこれでしたね。しかしPCもスマホも動かなくなるなんて?私のネット環境のせいか・・・・
調子良かったのにー。やはり証拠金が無いのが厳しい(泣)
パニックで両面焼きでかなり減ら死
クリプトgtまじヤバイやん
— SoAi (@soai021) January 7, 2020
バグってんのこれ。
成行した瞬間からめっちゃマイナスやねんけど
まじ信用できんなこれ。#cryptogt
時折スプレッドが悪い
ワイさっき知ったんやけど絶対内緒やで。
— ベアマックス?@アルトコインFX専門家 (@kumasanmax0601) October 24, 2018
・CryptoGT 手数料0.045%(片道)
・MEX 手数料0.075%(メイカー片道)
知ってた?
CryptoGTとビットメックス の手数料比較してるの見たけど。GTは2wayだから手数料片道で見たら、メックスのテイカー(成行)より安い。
CryptoGTどんどん改善しとるわ pic.twitter.com/qwjg6hSO9y
証拠金維持率が厳しい
btcのfxで、ゼロカットシステムあり、スプレッド低い、レバレッジ高い、証拠金維持率50パー前後の取引所ってあるんですかね? 最近cryptogtの存在を知ったんですが、証拠金維持率が100パー切ったらロスカはきつい…
— Daichi (@ajiantubaki) July 23, 2018
cryptoGTでトレードするんやったら証拠金維持率には気をつけるように‼︎
— じなんぼー@ほそぼそですよ (@jinanbo11) August 8, 2018
こうなるよ。。。 pic.twitter.com/l1fYdGlHMK
証拠金維持率について質問があったからちょっと書いてみたピヨ。
— ぴよぴよ@とりにく仮想通貨ブログ (@crypto_toriniku) September 30, 2018
100%切ったらロスカってなんかMEXもやってる人だと厳しいなーって感じちゃうピヨね。
CryptoGT(クリプトGT)の証拠金維持率って高いの!?計算方法と比較ピヨ https://t.co/b5SFJaZTX0… @より
btcのfxで、ゼロカットシステムあり、スプレッド低い、レバレッジ高い、証拠金維持率50パー前後の取引所ってあるんですかね? 最近cryptogtの存在を知ったんですが、証拠金維持率が100パー切ったらロスカはきつい…
— Daichi (@ajiantubaki) July 23, 2018
良い評判

BitMEXよりも繁忙期に注文が通りやすいという声が多かったです。また、ユーザーのニーズに答えてどんどん手数料が安くなってきているとのこと。
手数料が安くなっている
(メイカー片道)知ってた?
CryptoGTとビットメックス の手数料比較してるの見たけど。GTは2wayだから手数料片道で見たら、メックスのテイカー(成行)より安い。
CryptoGTどんどん改善しとるわ pic.twitter.com/qwjg6hSO9y— ベアマックス?@アルトコインFX専門家 (@kumasanmax0601) October 24, 2018
【緊急革命!!】ユーザーの皆様から最もご要望が大きかったスワップ(レバレッジ手数料)の削減を行いました!当社比で75%から90%の削減に成功しました(最大1/10まで削減!!)。今までスワップの高さで敬遠していた方も是非ともCryptoGTをお試しください!!#cryptogt #GT革命 #クリプトGT
— CryptoGT@仮想通貨FX取引所 (@Crypto_GT_) November 15, 2019
【CryptoGTスワップ変更】
— Ryosuke@ブロックチェーンゲーム (@RyosukeC_C) December 7, 2018
CryptoGTでは12月8日午前3時から、スワップ手数料の変更があります。
・日本時間3時、7時、11時、15時、
19時、23時にスワップ発生
・回数が増える分手数料は1/6に。
・水曜日の手数料3倍デーは消滅
GTユーザーは頭に入れておきましょう?✨ pic.twitter.com/N7SpGRmgbV
?CryptoGTの特徴?
— CryptoGT@仮想通貨FX取引所 (@Crypto_GT_) August 19, 2018
♦️入出金手数料なし♦️
CryptoGTはマイナー手数料以外に入出金に手数料はかかりません?
ご送金いただいた全ての金額を使用してチャンスを掴んでください☺️
ワイさっき知ったんやけど絶対内緒やで。
— ベアマックス?@アルトコインFX専門家 (@kumasanmax0601) October 24, 2018
・CryptoGT 手数料0.045%(片道)
・MEX 手数料0.075%(メイカー片道)
知ってた?
CryptoGTとビットメックス の手数料比較してるの見たけど。GTは2wayだから手数料片道で見たら、メックスのテイカー(成行)より安い。
CryptoGTどんどん改善しとるわ pic.twitter.com/qwjg6hSO9y
スプレッドが狭くなっている
最近、BTC FX を ETH を証拠金にして取り組んでる。インジケータが秀一で大助かり。CryptoGT は狭小スプレッドで有難い。https://t.co/htrj6UgmGr pic.twitter.com/p7k3KX0DZW
— Condensate RAIN JP (@BitcoinHyiper) November 7, 2021
クリプトGTとGMOビットコインのスプレッド比較。
— ベアマックス?@アルトコインFX専門家 (@kumasanmax0601) December 16, 2018
・クリプトGT:456円
・GMOビットコイン642円
CryptoGTスプレッドめっちゃ安い笑 pic.twitter.com/7HmeuyDJR5
証拠金を柔軟に選べる
CRYPTOGTがUSDTを証拠金にできるように。
— BULLヒロ?FX為替/株/暗号資産トレーダー (@bullhiro_crypto) March 30, 2019
これによって証拠金がビットコインみたいに暴落する恐れなく、安心してFX取引ができる^_^
まだまだ色々なアップデートが予定されてる?今後も楽しみ!
CryptoGTリニューアルでスマホでも取引可能やな。MT5もサクサクや。通貨ペア37種類ってワロタ。XRPを証拠金にできるんかいw 登録はこちらからhttps://t.co/Y9XQdT6yIe… pic.twitter.com/mDLPthfXu2
— ベアマックス?@アルトコインFX専門家 (@kumasanmax0601) August 8, 2018
サーバーが強い
BinanceやbF、果てはFTXまで動作が安定しない中でCryptoGT、FXGTは安定して動作してたしスプレッドも設立当初のように開くこともなし。
— GOAT@BTCトレーダー (@deuce8903) May 19, 2021
スプ式の特徴さえ理解していれば使いやすい取引所になったと感じる。
今ほどの暴落で安定してるなら安心だわ。https://t.co/UGemkTyGoj
取引所のメンテ時、遅延、スプ拡大時などを考慮して使える武器を増やすのはいいと思うフシ。サーバーが強いcoincheckやCRYPTOGTなども使い道はあるフシ。取引所リスクは自分で調べて安心できる取引所にお金を預けるのが良いと思うフシ。自己責任フシ。
— 室伏クマモン (@murofushifx) January 21, 2019
Crypto GTマジ最高の取引所だわー。大相場でもサクサク注文通るし一番のおすすめはXRPのまま取引できるからXRPをBTCに換えないでXRPを増やせるのでホントおススメです!!良かったらアフィ踏んでください。https://t.co/BzF3jlxDTe#BTCFX #XRP #CryptoGT #GT #取引所
— D// (@d3000_Crypto) September 6, 2018
言っていいですか?リップル日足でみると、まだこんだけしか上がってないんですよw
— 502大佐★仮想通貨Z502 (@gox_crypt) September 18, 2018
今回はどこまでいくか分かりませんが注目です!!!
相場の回復は毎回リップルとイーサからのおなじみセオリー
もうMEX注文滑ったりと混み合うのでcryptoGT慣れればマジおすすめですわwhttps://t.co/DZLckLIQVb pic.twitter.com/TrR35uQucF
MT5を使ったトレードができる
こんばんは♪
— NYC (@hirame1978) August 19, 2018
今日も元気に #cryptoGT
リップル下がるかな~?(°Д°)
開設も簡単、使いやすくて気に入りました!!#mt5 での取引です!慣れたら使いやすいです。おすすめ
開設は↓https://t.co/VMsvGt5USS#仮想通貨 #FX #airdrop pic.twitter.com/L4PLcZPPEw
GT使えば使うほど便利さ感じる。
— あどまん Classic«漢» (@admen_vc) December 23, 2018
MT5ってほんまにええわ?漢組だとJPYとBTCとUSDT建それぞれで話すから一覧で見れるの強い? pic.twitter.com/J81Sll2Fsp
GTはプラットフォームがMT5なのでTradingViewでは有料化しないと使えない様々な機能が無料で無制限に使用できるのが強みですね。
— かいじ?個人投資家 (@kaijinvest) February 3, 2019
仮想通貨民には馴染みのないMT5ですが無料で使えるEAやインジケータも増え続けていて慣れるとこれほど使いやすく便利なツールは他にないです。https://t.co/xGaAY0IFOL https://t.co/EbaPGpo3p8
FXGTと呼ばれるFX特化型のCryptoGTもある
最近出て来たFXGT、どんな銘柄あるのか調べたけどオイルとか株とかあって結構いい感じ。CryptoGTの方が仮想通貨寄りだけど、FXGTは為替メインの使いかた出来そうな感じ。オイルと金とCADCHFトレードしたいんよね。後で登録してみよっと
— マッキン伯爵 (@MackynHakusyaku) December 22, 2019
他の取引所とCryptoGTを比べるとどうなのか
CryptoGT以外にもBitMEX、bybitは信用取引に特化した海外取引所の代表として名が上がります。
CryptoGTとBitMEXの比較
一言でいえば「成行注文」が強いのはCryptoGT、「指値注文」が強いのはBitMEXになります。
理由としてはCryptoGTには売買手数料が不要で、その代わりにスプレッド手数料が少し割高になっています。
BitMEXに関しては売買手数料が「指値注文」の場合に置いてはマイナス( BTCなら -0.025% )となっており還元されます。それをBitMEXの狭いスプレッドを踏まえても最終的にCryptoGTよりも安くつきます。

もちろん手数料だけで決めるのは愚策だ。CryptoGTほどの銘柄ペア数やレバレッジ倍率などは他にない魅力であるからそうした利便性などとも天秤にかけてCryptoGTを選ぶと良いぞ!
bybitに関しても手数料がBitMEXと似てメイカー手数料-0.0250%、テイカー手数料0.0750%となっています(BitMEXの使いやすさを重視させた取引所のようなもの)
プロ鬼的CryptoGTの悪いポイントと良いポイント

CryptoGTにまつわる各記事をライティングしたり、取引所の立ち上げに関わったことのあるプロ鬼による見解を述べます。
CryptoGTのここが悪い!
・1日に6回ファンディング手数料(レバレッジ手数料)があり多い
・なんだかんだハイレバレッジ500倍は天井がある
・MT5との連携がダルい
この3つが正直なところCryptoGTの良くないところだと思います。
①1日に6回スワップ手数料(レバレッジ手数料)があり多い
ぁ、CryptoGT意外と高い。。。 pic.twitter.com/puAhcsKuz2
— FAライさん (@forex_raccoon) February 13, 2020
CryptoGTのスワップ手数料の計算はややこしいのですが、以前、一番わかりやすいCryptoGTのスワップ手数料(レバレッジ手数料)の解説のタイミングで計算しました。
BTCで「買い」を入れた場合 0.06% / 日 がスワップ手数料となりBitMEXやbybitなどと比べても2倍ほどの手数料となっています。
計算がややこしいため表には出てきにくいところですがCryptoGTで長期保有は手数料がかなり持ってかれます。
特にレバレッジでBTCの1万円を100万円にしていたとしましょう。スワップ手数料がかかるのは100万円の方になるので1日あたり600円の負担がかかってしまいます。
②なんだかんだハイレバレッジ500倍は天井がある

ビットコインを500倍のレバレッジにして一発当てよう!と考える人は少なくないかと思います。
CryptoGTの魅力はハイレバレッジにあるからです。しかし、公式サイトにも記載されていますが、500倍レバレッジが適用されるのはステージ1の 0 ~ 10,000ドル(約100万円)の範囲までです。
つまり100万円が天井になっているということです。(それでも多いと思う人には良いかもしれません)
公式サイトのダイナミックレバレッジ計算ツールで10,000ドルを超えるロット数を入力するとレバレッジが500倍から200倍以降へ切り替わることが確認できます。
③MT5との連携がダルい
CryptoGTはMT5と呼ばれるトレーダー界では有名な投資初心者向けのトレードツールです。
しかし仮想通貨を入り口にトレード開始したトレーダーからすると「何それ?美味しいの」と思うかもしれません。
そのため、CryotoGTに登録したからといってすぐに使えるようになりません。CryptoGTのサイト内で “MT5用の口座アカウントを作成” して “MT5と連携” させて初めて使えるようになります。
正直、初心者からすると挫折するポイントかなと思います。

画像をバンバン使って解説しているから良くわかるぞ
CryptoGTのここが良い!
・売買手数料が無料なので手数料の計算がラクになる
・成行注文がやりやすい
・ユーザーの声を聞き取ってくれている
①売買手数料が無料なので手数料の計算がラクになる
CryptoGTは売買手数料がどの銘柄であっても無料です。その代わりスプレッド手数料が少し高くなっています。
スプレッド手数料が少し高いといっても総合的に高くなるのかと言えばそうでもないので使いやすいと思います。
ハイレバレッジになるとスプレッドの開きによる負担が大きくなるので程々のレバレッジで使うと良いでしょう。
②成行注文がやりやすい
売買手数料が無料であるため成行注文がとてもやりやすいです。
一般的に成行注文をすると取引板に予約注文されている指値を取り崩してしまうことになるため高い売買手数料を取られます。
そのためチャンスを感じとっても気兼ねなく注文することは難しいです。
ですが売買手数料が無料でCryptoGTであれば成行注文も手数料0であるためここは強みと言えます。
ハイレバレッジ時など一時的な状況で異なりますが基本的にはBitMEXやbybitで成行注文するよりも、総合的に安くなります。
③ユーザーの声を聞き取ってくれている
ユーザーとコミュニケーションを適切にとってくれる取引所は重要です。例えばZaifと呼ばれる国内取引所はユーザーの声を無視して「嫌なら他へいってください」とCEOが発言しことで黒歴史を築いています。
今となってはZaifを使っている人は殆ど聞かず、閑散としています。
CryptGTではユーザーの間でトレードバトルを開催したり、高いと指摘されていた手数料を段階的に引き下げたりとうまくコミュニケーション取れており、安心して使っていけそうだなと感じます。
CryptoGTの評判 まとめ
①手数料が安くなってきてるし使いやすい!
②しかしたまにアプリが不調になるという声もあるのでリスク管理の意識は常にしておいた方が良さそう
③MT5を使ったトレードや証拠金にテザーが使えるなど便利な要素も多い取引所
CryptoGTはBitMEXの後発ですが、BitMEXに負けない魅力があります。500倍レバレッジはやはり魅力的ですし、この期に挑戦してみてください。
CryptoGTの詳細の特徴について知りたい人は【世界No1レバレッジ】CryptoGT(クリプトGT)の特徴【完全版】をどうぞ。