「EOSに投資をしたいけど買い方がわからない」
「国内取引所でEOSを探してみたけど見つからなかった、どうすればいい?」
イーサリアムのブロックチェーン上で開発され、2018年に独立をしたのがEOSとなります。
EOSはアルトコインの中でも人気があり、ビットコインよりも価格が低いため初心者でも十分な数量で取引を行うことができるのです。
しかし、EOSは残念ながら国内取引所での取扱いが無く、海外取引所経由で購入しなければ投資をはじめることができないのです。
海外取引所だと英語が苦手で使い方が分からなかったり、そもそもどのように買えばいいのか分からない人も多いはずです。
そこで今回は、はじめて海外取引所を利用する人でも安心してEOSの投資をはじめられるように、BINANCEを使った買い方を図解説していきます。
はじめてのBINANCEでも、そこまで時間が掛からないのでぜひ参考にしてみてください。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
買い方のSTEPをざっと解説
EOSで投資を行うためには、EOSを購入し保有する必要があります。
通常であれば、国内取引所で取り扱われている仮想通貨を購入するところ、EOSは国内取引所での取扱いがありません。
EOSの投資をはじめるためには、EOSを取扱っている海外取引所で購入をする必要があるのです。
そのため、EOSを入手するための買い方をざっと解説すると、下記の通りとなります。
①国内取引所で仮想通貨を購入する(少額であればBCHやLTCがおすすめ)
②BINANCEのウォレットに入金する
③入金した仮想通貨でEOSを購入する
国内と海外の取引所を利用する必要があるため、口座は事前に開設をしておきましょう。
ここで海外取引所はどこを使えばいいの?と思う方もいるかもしれません。
すでに少し紹介してある通り、海外仮想通貨取引所として使いやすく人気があり、EOSを取扱っているBINANCEがおすすめとなります。
それでは国内取引所とBINANCEの口座開設が完了したら、EOSの購入をしていきましょう。
①国内取引所で仮想通貨を購入する(少額であればBCHやLTCがおすすめ)
まずは国内取引所で仮想通貨を購入しましょう。
国内取引所で仮想通貨を購入するのは、BINANCEで日本円を取扱っていないため、仮想通貨で入金を行いEOSを購入するためです。
基本的には国内取引所で保有をしているBTCや購入したBTCを使って問題ありませんが、少額しかBINANCEへ入金しない場合には手数料が安いBCHやLTCを利用するという手もあります。
特に手数料の中でもスプレッドの差がBTCとLTCでは激しく、日本円でBTCかLTCの取引を行った場合にある程度の差額となります。
下記がBTCJPYの国内取引所(GMOコイン)のレートです。
スプレッドと表示されているのが、取引所が設定している買値と売値の差額で、実際の価格よりも現在だと246円分手数料として高い価格で購入しなければならないということです。

これがLTCの場合だと、スプレッドは38円で設定されており、約200円の差額程お得ということがわかります。

通常は多くの取引所で採用されているBTCで問題ありませんが、少額もしくはお得にEOSを購入したい場合にはLTCで取引を行うという手もあります。
しかし、こちらの方法には気を付けなければならない点もあります。
EOSの購入を行う海外取引所でEOSLTCやEOSBCHの取扱いが無く、EOSBTCしか取引ができない場合があるのです。
その場合には、LTCからBTCの取引をしてから、BTCとEOSの取引を行う必要があることは覚えておきましょう。
②BINANCEのウォレットに入金する
国内取引所でLTCもしくはBTCを購入できたらBINANCEへ入金しましょう。
BINANCEではEOSLTCの取扱いが無いため、今回はBTCメインで解説を行っていきます。
まずはBINANCEにログインをします。

BINANCEへログインをすると英語表記でサイトが表示されています。
英語が得意な方はこのまま進めて問題ありませんが、英語が少し苦手という方はブラウザの翻訳機能を使って翻訳しましょう。
今回はGoogleChromeを使って解説を行っていきます。
(翻訳機能については「【スマホとPC別】日本語表示でBINANCE(バイナンス)を扱う方法」で各ブラウザごとに詳しく解説してあるので、今回の方法で翻訳できなかった場合には参考にしてください。)
BINANCEのページで適当な箇所を右クリックしましょう。
下記の通りメニューが表示されるので「日本語に翻訳」を選択してください。

すると下記の通り、BINANCEのページが日本語に翻訳されます。
次にBINANCEの入金ページを表示させるので、画面右上にある「財布」を選択してください。

財布を選択したら「スポットウォレット」をクリックしましょう。

するとBINANCEの口座ページが表示されます。
こちらの画面から入金ページを表示させるため、画面右上にある「預かり金」を選択してください。

入金ページである預かり金を確認すると、現在BTCが選択されていることがわかります。
BINANCEでは仮想通貨ごとにウォレットが設定されているため、入金を行う仮想通貨を選択してから送金しなければならないのです。
そのため、他の仮想通貨を入金する際には黄色枠で囲まれているBTCをクリックし、他の仮想通貨に変更しましょう。

BTCの入金ができるウォレットが表示されるので、画面右側にあるQRコードもしくはBTCアドレスを使って入金を行いましょう。

QRコードとBTCアドレスは国内取引所の送金ページで入力することで、迷うことなくすぐにBINANCEへBTCを入金することができます。
③入金した仮想通貨でEOSを購入する
それではBINANCEに仮想通貨が入金できたら、BINANCEのトレード画面でEOSを入手しましょう。
ちなみに今回トレードを行うのは、EOSBTCとなります。
BINANCEが初めてというひとでも、簡単に取引ができるように図解説を行っていきます。
まずはBINANCEのトップページから「スポット」「クラシック」を選択しましょう。

BINANCEのトレード画面に移ります。
ここでトレードを行いますが、現在はBTCUSDTが選択されています。
このままではBTCUSDTのトレードとなるので、EOSBTCに変更しましょう。
画面右側にある、仮想通貨の一覧が表示されている箇所を利用します。

一番上の項目で基軸となる通貨BTCを選択し、検索バーでEOSと入力します。
するとEOSBTCと表示されるので、そちらを選択してください。
トレード対象となる銘柄ペアが変更されると、画面左側にEOS/BTCと表示されるので確認をしてください。

次に売り建ての注文を行っていきます。
中央チャート画面の下部にある「BuyEOS」でEOSを購入したい価格をPriceに入力し、Amoutに数量を入力後、BuyEOSをクリックすると注文を出すことができます。

先ほどの注文だとLimitが選択されていたため、指値注文となり購入価格を指定しなければなりませんでした。
もし、すぐに現在の価格で購入をしたい場合にはMarketを選択すると、成行注文を出すことができるのでAmountに数量を入力するだけでEOSを買うことができます。

ウォレットにEOSに資産が移っていることを確認する
さて、EOSのトレードが完了したら無事に購入できたのかを確認しましょう。
確認方法は、BINANCEへ仮想通貨を送金した際の口座ページであるウォレットを確認することです。
BINANCEのウォレットページでEOSを確認すると、黄色枠部分にトレードで購入することができたEOSを確認することができます。

確認ができたら、ウォレットの情報などをきちんと管理してEOSの保管をしていきましょう。
もし、オンライン上でのEOS管理に不安がある場合には、コールドウォレットによるオフライン下での管理方法もあるので検討してみてください。
まとめ
以上が仮想通貨EOSの買い方の図解説となります。
海外取引所には国内取引所で取り扱っていないアルトコインがたくさんあります。
すでに人気がでているBTCだと、価格が上昇しても2倍程度が限度となるでしょう。
しかし、人気がまだ出ていないアルトコインであれば、将来的に5倍や10倍といった価格上昇を期待することができます。
そのため、今回のEOSのように海外取引所を使った仮想通貨の買い方は是非とも覚えるようにしておくと良いでしょう。
注目されているアルトコインが海外でしか取扱いが無いということが普通にあるため、海外取引所での買い方がわからないだけでチャンスを逃してしまうかもしれないのです。
ぜひ、EOSに投資をした人は今回の記事を参考にしてEOSを購入してください。