「EOS(イオス)は時価総額で上位に入る仮想通貨らしいけど、将来性はあるのだろうか?」
「アルトコイン投資にEOSを検討しているけど、伸び代はあるのかなぁ」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
EOSは2017年に、香港の企業によって発行された仮想通貨ということもあって馴染みがない方が多いでしょう。
しかし、一部の投資家からは絶大な人気を寄せており、EOSの将来価値に対して期待している方も少なくありません。
当記事では、EOSの将来性について様々な観点から分析してみます。EOSへの投資に悩んでいる方や将来性を把握したい方はチェックしてみてくださいね。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
EOSの将来性はあり?今後の伸び代はあるのか?
結論から申すと、EOSの将来性は明るいと判断できます。
各仮想通貨が発行される背景には、様々な理由があります。そして、EOSに関しては企業間における利用を想定したプラットフォームのために発行されました。
2017年に発行されたばかりで、新規のアルトコインであるにも関わらずICO(仮想通貨の資金調達)では約4400億円近くの資金調達を達成しました。
EOSははじめ、イーサリアム独自のブロックチェーン を利用していましたが、現在ではEOS独自のチェーンに移行しています。
EOSが仮想通貨市場における知名度の高さと機能的面において、高い評価を受けていることが分かります。
次章では、EOSの将来性がある理由について解説します。
EOSが多くのユーザーから注目されている理由とは?
EOSが多くのユーザーから注目されている理由は、具体的に3つあります
・他の仮想通貨にはない圧倒的なトランザクションスピード
・送金手数料が無料である
・高度なコンセンサス(DPos)を導入している
EOSが広げる独自のプラットフォームについて理解を深め、将来性があるかについて考察してみてください。
他の仮想通貨にはない圧倒的なトランザクションスピード
EOSの最大の魅力は、トランザクションスピードが異常に速い点です。トランザクション、つまり、取引のやり取りを処理する能力は、取引量が増加するほど重要となります。
EOSであれば1秒間に処理できる取引件数は、100万件を超えると言われています。
とはいえ 、1秒間あたり100万件と聞いてもパッと想像がしにくいかもしれません。
そこで、一例としてビットコインや他のアルトコインのトランザクションスピードをみてみましょう。
仮想通貨 | トランザクションスピード(処理件数/秒間) |
イオス(EOS) | 1,000,000 |
ビットコイン | 6 |
イーサリアム | 15 |
リップル | 1,500 |
上の図を見て頂くと分かるように、EOSの取引処理能力は非常に高いことが分かります。仮想通貨は新興市場であり、今後はユーザーの増加も見込まれています。そんな時、処理能力が遅いビットコインなどはスケーラビリティ問題に悩まされてしまいます。
将来的に見て、EOSのようなトランザクションスピードが速い通貨は多くのユーザーにとって利用しやすくなるのです。
また、膨大なトランザクションを処理できるので個人だけでなく、大量の資金を扱う企業にも便益があります。
送金手数料が無料である
EOSは国内であろうが、海外であろうが送金手数料が無料となります。ビットコインなど、仮想通貨の魅力は低額の手数料で送金が行えることです。
ですが、EOSであれば完全に無料で送金が行えます。個人から企業まで、銀行送金や他の仮想通貨と比較すると「無料」で送金可能なのは大変嬉しいですよね。
先述したように、トランザクションスピードの速さと手数料が無料であることは、頻繁に取引をする方に高い需要があります。
高度なコンセンサス(DPos)を導入している
ここまで読み進めた方は、ある疑問をお持ちかもしれません。
「どうして、トランザクションスピードが速く、手数料までも無料なのだろうか?EOSプロジェクトは利益を確保できているのか?」
これは、EOSが採用してる高度なコンセンサス(取引に対する合意)の仕組みにあります。というのも、EOSではDPosを採用しているためです。
DPosとは、EOSが採用しているコンセンサスアルゴリズムのことで「Delegated Proof of Stake」の略となります。日本語では、「委任型による関与の証明」を意味しています。
DPosでは、Pos(Proof of Stake)のように保有量に応じてマイニングが行える訳ではありません。正確には、Posを改良した設計になっており、EOSの保有者が取引の承認を投票で選びます。
それゆえ、承認者を民主的に選ぶことで取引スピードも速く、安く抑えることができるのです。
他の取引承認方法では承認時間が遅くなったり、セキュリティに不安もありますが、EOSは保有者によって監視されているメリットもあります。
EOSの将来価値を左右するポイントとは?
EOSの機能的な価値の高さについて理解を深めて頂けたでしょうか。独自のプラットフォームが開発されていることから、注目を浴びる仮想通貨であることは明白です。
事実、過去において、EOSは600円代から2,400円代まで大幅な価格上昇を見せました。このことからも、EOSプロジェクトの進捗次第では将来的に大きく価格が上がる可能性があります。
そこで、EOSの将来的な価格上昇を左右するポイントについて、幾つかチェックしてみましょう。
EOSのメインネットへの移行
EOSの発行は、2017年にイーサリアムブロックチェーン 上にて行われました。しかし、1年間のICO実施した上で、2018年6月には独自のメインネットへと移行しました。
メインネットとは本番環境のことを意味し、重大なエラーなどを未然に防ぐためにも新規で発行された仮想通貨はテストネット上で稼働します。今回、EOSはイーサリアムのERC-20トークンから完全に独立し、独自機能を有した通貨となりました。
メインネットを行う前までは、決済機能や高速なトランザクション性能を有する仮想通貨ではありませんでした。されど、EOSのブロックチェーン で稼働したことにより以下のような技術が可能となりました。
・決済機能
・手数料の無料化
・高速なトランザクション
・DPosの採用
これらの技術は、イーサリアムよりも秀でている特徴があります。そのため、格付け機関や一部の投資家からは期待の声が上がっているのです。
実用性の観点、プロジェクトの進捗状況からもEOSの伸び代は高いと言えるでしょう。
EOSの過去チャートにおける分析
2018円から2020年にかけて、EOSの価格は300-800円代をレンジで動いています。2017年にICOにて資金調達を行った際は、プロジェクトへの期待感から一時、約2300円近くまで上昇しました。
2017年から 2018年にかけて起きた仮想通貨全体のバブル相場の影響もありますが、EOSは現在でも注目されているアルトコインと言えます。
何故なら、時価総額においても常にトップ10入りしている人気通貨のためです(2020年3月段階で8位)。
1コインあたり数百円程度で購入できますし、市場の活況やEOSプロジェクトの伸び代からも、大幅な価格上昇が起きる可能性があります。
時価総額が低いアルトコインや草コインは実態のない通貨であることも多いです。その反面、EOSのような明確なコンセプトがある仮想通貨は今後の投資先としても熱い需要が見込まれますよ。
EOSを取り扱う取引所の増加
EOSの将来価値を左右するポイントとして、より多くのユーザーが取引できる環境整備が必要です。つまり、広く、世界中の仮想通貨取引所で取り扱われることが重要です。
現状、イオスは国内取引所で取引できず、全て海外取引所のみとなっています。とりわけ、中国・香港などの取引所で上場しているケースが多いです。
例えば、
・Bainance
・Huobi
・OKEx
・Bitfinex
・CHBTC
などの中国・香港発の取引所が多いです。
日本国内でもEOSへの関心を抱く投資家は多いですが、国内での取引ができないことから海外取引所の利用が必須となっています。
日本国内でもEOSの取り扱いが行われれば、新規の資金流入が見込めるでしょう。そのためにも、金融庁によるEOSのホワイトリスト追加などを期待したいです。
【令和2年】EOSの将来性を分析する【徹底解説】で用途別におすすめの取引所を紹介しているのでよかったら参考にしてみてください。
まとめ
当記事では、EOSの将来性について多角的な視点から分析してみました。
EOSは時価総額、チャートに反映される価格と流動性の高さ、ファンダメンタル的要素からも、今後の期待銘柄であることが分かります。
元々は、イーサリアブロックチェーン 上で発行された通貨ですが、イーサリアムの欠陥を補助する機能が、現在では実装されています。確かに、時価総額2位に君臨するイーサリアムは圧倒的な人気がありますが、機能的価値においてはEOSの方が高いとも言えます。
短期的ではなく、長期的な視点でEOSへの投資は十分に検討の余地がありますよ。