「IEOという日本にはないイベントがあるらしい」
「ICOやSTOなど似たような名前があるけれどどう違うんだろう」
といった人へ向けて記事を書きました。
結論から言うと、IEOとは取引所が主催したICOとなります。
それだけではちょっとよく分からないなあ。と言う人へ向けてさらに詳しく解説していきます。
この記事ではIEOの意味について解説するだけでなく実際にIEOをする上で注意しておきたいことが知れるので、IEOに参加できる取引所まで知ることができるので自分で探すより時間を節約できることに繋がることでしょう。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
IEOとは取引所が主催したICO
IEOとはICO(Initial Coin Offering)の取引所バージョンになります。取引所が怪しいプロジェクト、問題のないプロジェクトを精査することにより安心して利用者は投資することができます。
これまでのICOではクリアできなかった問題をIEOではクリアできるため2019年頃から徐々に普及してきています。
そもそもICOってなんだっけ
そもそもICOとは不特定多数から資金調達の支援をしてもらう代わりに株のように仮想通貨を発行する手法です。
これまで資金調達は、ベンチャーキャピタルや資産家のような実力者が精査して資金調達の支援を行なっていました。
しかし一般人にも仮想通貨を通じて資金調達の支援を行えるようになったことで嘘や詐欺を見抜けないで騙されてしまう人たちがあとを絶ちませんでした。
そうしたこともありアメリカや中国を始め、世界からICOが規制されて実施するところがなくなっていった経緯があります。
IEOでは取引所がこれまでのベンチャーキャピタルや資産家のような審査員となることで安全に投資するための枠組みを提供できることとなります。
ICOやSTOとの違い
ICOの問題をクリアするためのIEOとはまた別の手段としてSTOがあります。
STOの”S”は Security(証券)の略称です。
SECの厳しい審査を通るようなフレームワークを用意しておくことで、仮想通貨を証券化されたもののように扱えることを目指して発行しようとします。
ICOはなんでも有りだとすると、STOはしっかりとルールを固めた資金調達法となります。
IEOの注意点
取引所の審査を通して開催されるIEOですが、審査されているからといって安心できるわけでは有りません。
取引所そのものが怪しい、
審査されるプロジェクトが安全とは言い難い、
審査プロセスが不透明、
こうした不安要素もあるため100%安全とは言えません。

有名でない取引所となると取引所側がグルになっていることもあります。
国内にIEOプロジェクトはない
ICOの規制のみならずレバレッジ規制も世界的に見て際立って厳しい日本ではIEOプロジェクトは有りません。
しかしあたかも国内でIEOが開催されると思われるようなプロジェクトが立ち上がっていたりします。

規模が小さい
IEOプロジェクトの資金調達額は数億円〜ほどが目安ですが、ICOが盛んな頃は大型のプロジェクトになると100億円を超えた資金調達額でした。
そのため、IEOでは一足先に購入できたとしても規模の問題として爆上げと呼ばれるような大きな利益は期待できないでしょう。
IEOのここが嬉しい
注意点もあるとは言え、これまでの投資環境に比べたら遥かにマシになっています。
まず大前提として取引所に上場することが確定されているため最悪、すぐに売れば大丈夫です。
取引所側のサイトで、IEOプロジェクトのそれぞれの基本情報がある程度まとめられていたり、予定表も記載されています。

ドロンされにくい
取引所側がグルでない限り調達後に蒸発して消えるなんてことはありません。
これまでのICOであれば虚偽のプロフィール写真を乗せたプロジェクトなどは沢山ありました。
審査されているだけあり大風呂敷を広げすぎたプロジェクトは少ない印象
2017年度あたりから私が見てきた仮想通貨業界およびICOですが、当時はとにかく壮大なプロジェクトが多かった印象です。
AIとドローンを合体させて〜、世界中の医療データを自動管理して楽に〜、世界の物流を全てブロックチェーンに置き換えて〜などなど、壮大なビジョンが多かった印象です。
しかし組織の実態と見合うプロジェクトは殆どなく、次第にICOの存在感は薄れていきました。
一方でIEOでは部分的で具体的な解決策を図るプロジェクトが多い印象があります。
すぐに売り抜けで価格下落
資金調達後はババ抜きのように急落するケースが多いです。
IPOの世界でも似たようなチャートをしており、価格下落するリスクが高い印象です。
海外メディアによると8割程度のプロジェクトが資金調達後に価格が下落しているとのこと。
IEOを始めることのできる取引所4選
上記取引所で日本人でも参加することができます。KYC(個人情報の申請)が必要になるので注意してください。
どの取引所を使うべきなのか
基本的に有名どころの取引所のIEOは最初に見ておきたいところです。
BINANCEのIEOは特に注目したいところです。
ただし、時期によっては開催されていない場合もあるため、その場合は次にBitmart、OKEx JUMPSTART、LATokenの順番を参考にプロジェクトを見ていくと良いかと思います。
まとめ
IEOはICOと比べて安全に取引ができることがわかりました。一方で、ICOより安全であるからと言えどIEOもリスクが高い投資手法であることには変わりません。
ビットコインですら大きな変動幅で1年後の価格も誰にも読めないことを考えると過剰な投資は危険なことを感じとれるのではないでしょうか。