「仮想通貨「MKR」ってどんな通貨だろう?」
「他の仮想通貨とちがって、MKRにはどんな特徴や性能があるんだろうか?」
もしかしたら、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
Maker(MKR)は、他の仮想通貨とは違ってある通貨の信頼性や価値の担保をするために発行されています。
理解を深めるには難しい仮想通貨ではありますが、当記事ではなるべく分かりやすく特徴や将来性について解説していきます。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
仮想通貨「MKR」の基本情報
はじめに、Makerの基本情報について図で確認してみましょう。
仮想通貨 | トークン名称 | 公開年月 | 発行上限枚数 | 公式ホームページ | ホワイトペーパー |
Maker(メーカー) | MKR | 2017年11月 | 1,000,000MKR | https://makerdao.com/ja/ | https://makerdao.com/ja/whitepaper/ |
Makerは、MCD(マルチコラーテラル・ダイ)と呼ばれる独自プロトコルを用いることで信頼性を担保し、ペッグ通貨であるDai(ダイ)の生成を行うことができます。
また、Makerガバナンスと呼ばれるコミュニティが存在しており、プロトコルを円滑に進めるために組織で運営しています。
ペッグ通貨の利点は、ボラティリティが低いことで仮想通貨での取引や送金における変動リスクを抑えることができます。しかし、あくまで法定通貨とほぼ等価な価格に抑えることができる点です。
必ずDaiの価格が法定通貨と同じとなる保証はないので、ユーザーからは不安の声も上がっていました。そこで、担保資産を有効活用しているMakerのプロトコルを活用し、Daiと法定通貨間における価格差を修正・変更することができます。
ペッグ通貨のデメリットを解決する機能があり、Daiの黒子的存在であることが分かります。
*ペッグ通貨(ステーブルコイン)は、国が発行している法定通貨と同じ価値で交換される
仮想通貨を指します。例として、1ドル=110円の場合、1Dai=110円の価値になります。
MKRの特徴について
先述したように、Makerはペッグ通貨であるDaiと法定通貨の価格変動を抑える特徴があります。
ここでは、
・CDPの採用
・ユーザーによるDaiへの管理権限
・MKRとDai(ダイ)財団の関係性
に関して、Makerの特徴を詳細にご紹介します。
独自のスマートコントラクト(CDP)を採用している
Makerでは、CDP(Collateralized Debt Positions)、日本語では「担保付き債務ポジション」と呼ばれるシステムを採用しています。
ユーザーは、イーサリアムのスマートコントラクトに担保とする資産をETH建てで提出することでCDPを生成できます。
すると、CDPを担保としてローンを組み込み、Daiを入手できるようになります。最終的には、利用した分のDaiを支払うことでETHを引き出せます。
さらに、CDPの返済が行われる際にはMakerが利息・手数料としての機能を果たしています。
ユーザーはDaiの管理権限が付与されている
Makerのプロトコルを用いることで、ユーザーはDaiへの新規提案、管理、投票によるガバナンスの方向性を決定する権限が付与されます。
イーサリアムのブロックチェーン上に構築されるMakerプロトコルでは、「Dai stablecoin」「Maker Collateral Vault」「Oracle」、「投票権」などを通じて担保の種類やDaiと法定通貨のレートを決定することができます。
この際、Makerの保有者は投票権が与えられるので積極的にプロジェクトに関われます。ただし、プロジェクトへの影響力はMakerを大量に保有しているほど有利となります。
MKRと関係のあるDai(ダイ)財団とは?
Dai財団はデンマークを本拠地とする自治であり、Maker財団とは独立した存在です。
ペッグ通貨の重要な補助役として、Makerとは重要な関係性になります。主に、Dai財団ではMakerコミュニティで保有している担保資産(商標、コード、著作権など)を収容するために運営しています。
担保資産をDai財団にて保管することで、技術的な欠陥や不正を排除する目的があり、厳格なルールの元で双方が運営されていることが分かります。
MKRに将来性はあるのか?
続いて、MKRが将来的に価値の向上があるのかについて複数の観点から考察してみましょう。
金融業界における新たなトラストレスのモデルとなる可能性
Makerのシステムは、MKRの保有者によって自主的な管理・制御が行われています。従来の法定通貨、仮想通貨では発行母体があることでトラストレスな経済圏を築くことは難しかったです。
けれども、Makerのようにデジタル上で融資を可能とし、担保となる資産をブロックチェーンで管理できるのは前例がありません。
インターネットバンキング等のオンライン化が進む昨今では、Makerのように自律性のある仮想通貨に大きな価値が見出されるかもしれませんよ。
*トラストレスとは?:直訳をすると「信頼を失墜する」意として、解釈できます。しかし、ブロックチェーンにおけるトラストレスはシステム内における信頼の量を分散化して、一人当たりの負担を抑えます。
MKRのシステムは他のペッグ通貨とも互換性がある
MakerはDaiに限定して等価交換が成立する仮想通貨と思われるかもしれませんが、他のペッグ通貨における価値の担保も行える可能性があります。
先述したように、Makerの保有者はプラットフォームでの提案から決定まで、投票権を用いて決める権利があります。
このプロセスは、他のペッグ通貨においても価格変動の修正や価値の担保をサポートできるのです。今のところは、Daiのみではありますがプロジェクトの進捗次第では幅広い種類のペッグ通貨にも対応できるかもしれません。
OmiseGOとの協同事業
現在、Makerはペッグ通貨のDaiの価格と連動して価格が決定しています。
とはいえ 、ウェブサイトでの決済プラットフォームを提供するOmiseGoとも提携が進んでいます。OmiseGoのチームメンバーには、イーサリアムの開発陣も関わっており、Makerの使いどころも増える可能性があります。
今後、OmiseGoのような仮想通貨だけでなく他通貨とのコラボも期待sたいですね。
MKRの懸念点について
Makerの将来性についてご紹介しましたが、幾つかの懸念点もあります。デメリットの側面となる部分についてもチェックしてみましょう。
他通貨の価格に影響を受けやすい
Makerの最大のデメリットは担保として取引するイーサリアム(ETH)の価値やDaiの価値が毀損されると、同等の影響を受けてしまうことです。
Makerの価格は、他通貨の影響を受けてしまうので弱気な市場などでは大幅な価格下落が起き得る場合もあります。
MKRの脆弱性問題
2020年3月にMakerの脆弱性が浮き彫りとなる事件が発生しました。事件の経緯は、Makerを運営する財団「MakerDAO」が担保として保有するETHの価格が急落(24時間で約30%もの下落)したことで、ローン分の担保が不足してしまう事態となりました。
ETHの価格が下落したことでMakerDAOの保有していた担保用のETHもオークション形式で自動精算される流れとなりました。
ですが、今回の暴落ではイーサリアムのネットワークが混雑したことでガス代も高騰してしまいました。加えて、Maker DAOの担保ETHを生産するための適正なレートが更新されなかったことにより実際のマーク価格よりも低く提示されてしまいました。
それだけでなく、自動精算を行ったbotにはガス代を上げる設定が無かったために、ほぼ無価値の状態で一定の人々が4億円相当のETHを入手してしまいました。
結果として、MakerDAOは担保として預けたETHを精算出来ずに4億円相当の赤字を出してしまいました。相場急変に対する方向性、システムが脆弱であったことも判明し、財団にて対策を検討している段階です。
MKRを取り扱っている取引所とは?
Makerを取り扱っている取引所は国内にはなく、全て海外取引所となります。
主要な取引所としては、
・HitBTC
・OKEX
・NOVA Exchange
・ShapeShit
など、10以上の取引所で取り扱われています。流動性の確保とユーザーからの信頼性が高い取引所を利用するようにしましょう。
まとめ
今回は、Makerに関する基本情報や特徴、将来性、懸念等について解説しました。
Makerは一般的な仮想通貨とは違い、ペッグ通貨と紐づいている特徴があります。価格の変動もMaker単体で決まるのではなく、DaiやETH価格の変動に連動する傾向があります。
仮想通貨は価格変動が大きく実需的でないとも言われているので、ペッグ通貨の価格安定化と信頼性・安全性の確保は今後着目されていくでしょう。
Makerの保有・投資目的として、当記事を参考にしてみてくださいね。
「使える海外取引所を知りたいなあ。」という人は【損しない】仮想通貨のおすすめ海外取引所の記事をどうぞ。