マークザッカーバーグ「Metaの名前はギリシャ語源で”超越”を意味することから着想を得た———」
VRが話題となって数年が経過しました。
VRゴーグルが登場したての頃はバーチャル世界に関してとても話題になりましたがしばらくすると日常生活ではまだまだ使うことの困難な壁がいくつもあり当時の熱狂はどこかへ消えていってしまいます。
しかし2021年にFacebookがMetaへ名称変更することで再び話題沸騰することに。
結論からいえば現段階でのメタの普及はまだ不確定要素が多くメタバースの覇権を握るのかどうかはなんとも言えませんでした。
そこでMetaが超えなければならない壁、そしてMeta社以外のVR世界の動向と合わせて記事にしています。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
Metaの目指すメタバースの仮想空間
メタバースとメタバースを構築していく方法という1時間ほどの動画が話題になりました。

マークザッカーバーグはこの話題となった動画の中で、画面の中では限界だったコミュニケーションの壁をメタバース空間で超えられるといっています。
動画のイメージ動画では主にイベント、SNS、ゲームなどのメタバース空間が紹介されており、日常生活のあらゆることを現実と行き来できるようになると発言。
運動や、

仕事に至るまであらゆることを現実とリンクできる世界を目指しているそうです。

普及すれば市場はとてつもなく大きくなる
さて、まるで映画やアニメのような世界が拡がっていて面白そうだなと感じた方もいるかもしれません。
夢の拡がりはお金の世界でも同様で、企業向けメタバース、健康や医療向けメタバース、物騒ではあるものの極端な話でいえば軍事向けのメタバース技術の応用もあり得ることでしょう。
とにかく世界のあらゆることをメタバースと関連させれば今の表現に限界のあったインターネットを超える大きなマネーが流れ込むことになります。
Metaが超えなければならない壁
果たしてそんな夢のある大きな市場をMetaは独占することができるのでしょうか。
MetaはFacebookでインターネット空間を政治問題になるレベルまで覇権を握ったのと同じことをバーチャル世界でもやろうと仕掛けています。
ですがそう簡単に実現できるのか。
あくまで現段階ではすぐに実現することは非常に困難だと言わざるを得ません。
もちろんMetaのマークザッカーバーグ自身も長期的な視野で考えています。
スマホと同じ感覚でVRゴーグルは利用された世界
仕事終わりの帰り道、電車の中でスマホを開いてSNSで繋がった人達とくだらない発信をしあうことが癒しだ。なんて人は今となってはありふれた話。
しかし電車の中でVRゴーグルをはめてメタバースSNSへログインしてコミュニケーションする。なんていうことは起こり得るのでしょうか。
ARグラスのように周りの景色が見える状態であればまだ可能性はありそうです。しかしでかいVRゴーグルをいちいち被って今までのSNSと同じようにコミュニケーションを取ることは困難に思えます。
長時間の使用に耐えられるハードウェアへの課題
Facebookは独自のVRゴーグル、Oculusシリーズを販売しており新作も開発中。
PCと接続しなくても使える本格VRゴーグルの中では圧倒的に安く特殊な用途を想定していないカジュアルユーザーのほとんどはOculusが対象となってきます。
しかし現時点でのOculus長時間使用した人の感想としては首や目が疲れ、またデバイスの充電がすぐに必要になったりとハードウェア上の制限がまだまだあります。
収益化まで体力を保てるのか
Metaがメタバースの覇権を握りメタバースの仮想空間=Metaになれたとしてどのくらい時間がかかるのでしょうか。
2017年頃からブロックチェーンの技術が世界を席巻すると話題になりましたが現実はそう単純ではなく、今も一部の企業で利用されるものの普段はあまりIT系に興味のない一般人にまで普及するにはまだまだ時間がかかりそうです。
よく新しい技術の普及する期間としてインターネットが普及するまでの期間がよく取り上げられます。
インターネット黎明期の1985年からインターネット普及期の終わり頃である2000年までは15年間かかりました。
メタバースも黎明期が2020年からだとすると最低でも2035年ごろには普及しているかもしれません。
現時点で1兆円以上を投資しているメタはその頃まで先行投資をやり続けることができるのかが収益化の課題ではないでしょうか。
広告モデルの限界
Web3.0と呼ばれるWeb世界の変革が最近になって話題となりました。
この3.0というのはバージョンアップを意味して、Web1.0は単方向のコミュニケーションのできるWeb、Web2.0は双方向でコミュニケーションのできるいわゆる現代のWeb、Web3.0は企業のサーバーを介さずとも直接コミュニケーションの取れるWebの世界となっています。
これと広告との関係は大きく、例えば完全なWeb3.0上のブラウザでは企業がサーバー上で好き勝手に広告を貼ったりデータを集めたり大衆に対してマーケティングを仕掛けることがより困難となります。
メタバースの世界もWeb世界の延長線上でしかないためいずれ関わってきます。
現にすでにゲームの世界とブロックチェーンの世界はGameFiというカテゴリーが生じるほどに関わり合ってきました。
FacebookだけでなくSNSのこれまでの収益モデルは主に広告によるものが大きかったため長期的な目線で収益化を目指すメタは未来のWeb3.0と繋がっているメタバース空間でどのように収益を得るのかは課題になりそうな問題です。
政治問題となりたびたび裁判沙汰になっている元Facebook
参考:Facebookを独禁法でFTCと48州が提訴した裁判、連邦地裁が棄却 – ITMedia News
Facebookはたびたびプライバシーや独禁法など様々な問題で政治ニュースになっています。
バイデンとトランプの選挙でもITプラットフォームが政治に介入していると話題になりましたしそれ以前から度々問題となっています。
アジア圏ではあまり問題視されませんがアメリカだけでなく欧米を中心に問題になっている傾向にあるかと。
こうした背景もあってか世間的なFacebookのイメージは悪くなっており特にY世代からZ世代までの若年層でFacbookを利用する人はどんどん減ってきています。
その中でMetaへ名称を変更して一新することでまた良い印象を持ってもらえ、若い世代も取り入れていけるのでしょうか。正直なところわかりません。
メタバースの仮想空間の覇権を握りたいのはMetaだけではない
「ポケモン GO」もメタバースに、VRメタバースとARメタバースのすみ分け進化 – ビジネス+IT
ポケモンGOを開発したナイアンティックのCEOはメタバース空間はディストピアだと発言。
現実世界から心が離れてしまい人間らしさ損なわれると主張。そこでナイアンティック自らが良いとするメタバース空間へ進出を決めました。
他にもたくさんのベンチャー企業や若い人たちから新しいプラットフォーム誕生が予想されます。
ゲームーメーカー
おそらくメタバース空間にもっとも親和性が高いのはゲーマーではないでしょうか。専用の大きなPCなどの機材を揃えて人によってはプレイ時間を1000時間を優に超えているなんてことは珍しくありません。
そしてVRゴーグルを使用していないだけで世界的に言わずもがな、オンラインゲームは熱狂的な人気を博しています。
ファイナルファンタジーやモンスターハンター、特に日本のオンラインゲームがもしVR空間で再現され、専用の共通プラットフォームが開発され、現実空間ともリンクすることができればメタバースで大きなシェアを獲得できる可能性があるのではないでしょうか。
機会と技術の変革でタイミングを伺い参入してくることは容易に考えられます。
日本人によるVR世界のクリエイターコミュニティ
VRChatにギャルが沢山集まると聞いて、#ギャル好き集会 で会場の壁となって撮影してきました✨
— 坪倉輝明@メディアアーティスト (@kohack_v) December 19, 2021
お洒落な男女が集まってパーティーしてて華やかな世界でした!メタバース!!! pic.twitter.com/y8bFBbpKLO
VRChatが日本のクリエイターを中心に流行っています。
自身で新しいVR上での表現を制作しつつメタバースライフをみんなで楽しむという流れはできており今後も少しずつ盛り上がっていくことが考えられます。
VR上に1000時間以上を費やす人からVR上で恋愛する報告まであり熱狂度合いはかなり高まっているかと。
Metaのメタバースが普及するのかどうかは現段階ではわからない
ここまで見てもMetaがメタバース空間を圧巻するのかどうかはかはわかりません。
Facebookの成り立ちは大学で使われるSNSからゲームコミュニティに使われるSNSへ特化して普及していったことが挙げられます。
同様に何かに特化してそこから普及していくという流れが必要でしょう。
Metaでも同じようにターゲットを絞り普及させていくと考えられます。
しかし当時はWebサービスを立ち上げられる人間はほんの僅かであったのでライバルが比較的に少ない中で戦うことができました。
一方で現代ではバーチャル空間に強い企業というのは珍しくなくその中で資金力だけはあるMetaが生き残るのかどうかは誰にもわからないのではないでしょうか。
したがってMetaのメタバースが普及するのかどうかは現段階では難しいものとなります。
Metaのメタバース空間の覇権握りとは別に仮想通貨の世界とメタバースの世界は今後もリンクしていく
Metaのメタバースが普及するのかどうかはわからないものの、いずれにしてもメタバース空間上での資産のやり取りに仮想通貨が利用されるのはほぼ確定路線に思われます。
普段、ビットコインなどはニュースで少し見る程度の方であれば実感があまり湧かないかと思いますが、すでにさまざまな仮想通貨がWeb上での交換に使用されています。
特にメタバースと親和性の高いゲームの世界においてはアイテムの交換に独自の仮想通貨が用いられることは珍しく無くなってきており、今後は大手ゲームメーカーが独自のIP(有名なゲームタイトル)と合わせて仮想通貨と連携させていく見通しです。
仮想通貨を始めるならまずはビットコイン
しかしゲームと仮想通貨との連携は一般人にとっては”かなり”ややこしい手続きが必要です。
少なくとも取引所でビットコインを売買できる程度のことはできないと話になりません。断言できます。
(もちろん今後、インフラが整って簡単に誰でも扱えるようになる可能性はあります)
ビットコインを買うならBitterz
ですのでまずはビットコインを購入するところから初めて見ませんか?
Bitterzでは登録して本人確認ができた人へ報酬として5000円〜1万円のビットコインをプレゼントする特大イベントを開催中。
そのため”自身のお金を使わずに”ビットコインの取引が可能です。(いつキャンペーンが終わるのかわからないため入り違いになった場合はすみません)
まとめ
MetaはおそらくFacebook離れを止めることができないことを予想してメタバース世界に全振りすることに決めたのだと考えられます。
しかし独占したいということが丸わかりのMetaのメタバースへ盛り上げ役の人たちを引っ張ってこれるのかどうかは今後も要注目です。