「Opensea以外にもNFTを出品してみたいけ」
「ロシアのNFTプラットフォームということで気になったので出品してみたい」
という人へ向けて記事を書きました。
手順さえわかればRaribleにおいてもNFTの出品は簡単にできます。
この記事を読むことで今日からあなたのRarible上でも全世界へ向けて出品することができるようになります。
※NFTをRarible出品する場合は13ドル(21年6月22日の場合)必要になります。
前回はOpenSeaへ自分の作品をNFTとして出品する方法という記事でNFT作品を出品する方法を解説しています。
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
Raribleへ出品するために必要なもの
①国内仮想通貨取引所のアカウントを開設してイーサリアムを購入する
②メタマスクアカウントを作成してイーサリアムをメタマスクへ送金し、OpenSeaへSignInする
③Raribleでアカウントを開設してNFT作品を出品する
上の3STEPを踏むことで作品を出品できるようになります。
STEP②のイーサリアムをメタマスクへ送金に関しては、アイテムを世界へ向けて掲載するだけであれば入金は必要ありません。
①国内仮想通貨取引所のアカウントを開設してイーサリアムを購入する
販売所以外のところの取引所の開設をお勧めします(手数料が高いため)
トータルでみればbitbankが無難です。bitbankが難しそうな人は使いやすさで言えばGMOコインなどがオススメです。
国内取引所の開設は各取引所の日本語案内に従えば誰でもできます。本人確認のためのハガキが届くまでに時間が必要なので注意です。
②メタマスクアカウントを作成してイーサリアムをメタマスクへ送金し、RaribleへSignInする
メタマスクとは異なるWebサイト間で仮想通貨を保管できる便利なウォレットのことです。
ブラウザに拡張アプリを導入する必要があるためすこし順序が必要になります。
実際にメタマスクの導入に関しては、【3ステップ】NFTの購入方法【買い方と買える場所】で図解説の解説を確認できます。
③Raribleでアカウントを開設してNFT作品を出品する
右上の「ウォレットに接続」を選択します。

メタマスク(Metamask)が最もスタンダードで情報も多いためメタマスクを選択します。

連携するための確認事項があるのでそのまま「Proceed」を選びます。

このように連携できたら 0 RARI と Rarible の通貨が表示されるのでログイン完了になります。

作品を出品する
ログイン後に右上にある「作成する」というボタンを選択します。

ここでは「シングル」を選びます。

「Choose File」で出品したいアイテムを選びます。

プロフィールを適当に埋めます。

「Create item」のボタンを押すと出品するための手数料支払い画面になるので進めていけば出品が完了します。

仮想通貨RARIとは
RARIはRarible内におけるNFT売買に使えるNFTトークンです。同時に種類としてはガバナンストークンでもあります。
作品を購入、もしくは販売することでRARIをもらうことができます。他に投資家やRARIの開発へ貢献したりエアドロップでトークンを配布しています。
RARIの保有量に応じてコミュニティ投票に使えたり、Raribleに展示する作品を投票する権利がもらえるようになります。
マイニングの仕組み
NFT作品を売買することでRARIトークンが貰えますが、売買することそのものがマイニングとなっています。
毎週75,000枚が発行され、買い手と売り手に半分ずつ分配されます。そのため売買すればするほどRARIがもらえます。
Openseaにはない仕組みなのでRariable特有のことになります。
まとめ
RaribleはOpenseaの次に盛り上がっているプラットフォームです。
企業が参加したりもしているのでたびたび話題となっており今後も注目されていくことでしょう。
自分にあったNFTプラットフォームを見つけるためにも試しに使ってみると良いかと思います。