

もしかしたらそんな悩みをお持ちではありませんか?
そこで、仮想通貨取引をするためにおすすめな海外の仮想通貨販売所について詳しく解説します。
海外の販売所を利用したいけど販売所の使い分けがよく分からない。という人が読んで理解できるような記事にしました!
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
仮想通貨が購入できる販売所と取引所の違いについて
仮想通貨を購入するためには、販売所と取引所の2種類があります。
どちらでも仮想通貨を入手できますが、取引をする相手が変わったりする特徴があります。
ここでは、両者の違いやメリット・デメリットについて解説します。
仮想通貨取引における「販売所」と「取引所」の違いとは?
販売所も取引所も仮想通貨を取引/購入できる場ではありますが、取引をする相手に違いがあります。
つまり、販売所では仮想通貨を販売する販売会社から直接取引できます。一方、取引所では利用しているユーザー同士が仮想通貨を売買します。
販売所 | ユーザーが販売所を運営する販売会社と仮想通貨を取引する場所 |
取引所 | ユーザー同士が仮想通貨を直接取引する場所 |
どちらからでも仮想通貨は取引できますが、「取引相手の違い」が決定的な違いとなるのです。
以下の章では、販売所と取引所の各メリット・デメリットに触れてみます。
仮想通貨の販売所とは?メリット/デメリット
販売所は取引所とは違って、取引をする相手が特定されています。具体的には、販売所を運営する企業との取引になります。
では、販売所のメリット・デメリットはどのような点でしょうか?
販売所のメリット
販売所を利用するメリットは主に2つです。
・注文を確実に通すことができる
・分かりやすい操作方法で、仮想通貨を購入できる
まず、販売所を利用すると注文を迅速に反映できるメリットがあります。
というのも、販売所ではユーザーに仮想通貨を販売するための仮想通貨を十分に保有しています。
そのため、販売所側が決めている値段に対して確実に注文を通せます。また、相場の急変や取引量の減少が起きても取引が出来ないようなことがない魅力があります。
他にも、販売所のインターフェースは分かりやいメリットがあります。取引所と比較しても、購入方法がシンプルなので、「金額指定」あるいは、「購入数量」を指定するだけで取引できます。
販売所のデメリット
販売所には取引をする上で、デメリットとなる点もあります。
それは、取引所と比較すると販売所のスプレッドが高いということです。スプレッドとは、買値と売値の差額のことで販売所の収益源となります。
販売会社が直接仲介を行って仮想通貨を販売しているので、スプレッド手数料も高くなってしまうのです。
取引所では取引手数料が主な収益源ですが、販売所ではスプレッド手数料が主な収益源です。
販売所の方が取引所よりも高い手数料になるので、売買の多いユーザーには大きなコストにもなってしまいます。
仮想通貨の取引所とは?メリット/デメリット
仮想通貨の取引所は、ユーザー同士が直接オーダーを通して売買を行っています。
あくまで、取引所はユーザー同士の取引を手助けする場所を提供しているだけとなります。多くの市場参加者が利用しており、注文方法が多様な特徴があります。
以下の項目にて、取引所のメリット・デメリットを確認してみましょう。
取引所のメリット
取引所を利用するメリットは主に2つほどあります。
・スプレッド手数料が安い
・多様な注文方法を選べる
先述しましたが、買値と売値の差額であるスプレッドが取引所は安いメリットがあります。
例として、ビットコインの売買で考えてみます。
相場の急変が起きたとします。この時、販売所のスプレッドは「数千円〜1万円程度」ほど徴収されてしまいます。しかし、取引所であれば「数百円〜1000円程度」ほどで済むのです。
スプレッドの幅が狭ければ、取得した取引価格も狭くなるのでユーザーは利益を出しやすくなります。
加えて、取引所を利用すれば多様な注文方法で取引を行えます。
・成行注文
・指値注文
・逆指値注文
・IFD注文
・OCO注文
・IFO注文
など、ご自身が指定した価格帯で自動的に注文を行うことができます。数多くの注文方法は、初心者の方には難しく感じるかもしれません。
とはいえ、徐々に使いこなせるようになると市場を見張っていなくても取引が行えるので便利ですよ。
取引所のデメリット
反対に、取引所を使用するデメリットもあります。
・注文が即座に反映されない場合がある
・成行注文による高値掴みの可能性
取引所は非常に多くのユーザーが利用していることから、市場の混乱等が起きるとサーバーが重くなってしまいます。その結果、ユーザーが発注した注文が通らない場合があるのです。
さらに、指値注文・逆指値注文などは指定した価格で自動的に注文してくれます。ただし、取引をする相手がいない状態であると注文が通らなくなってしまいます。
即座に価格を反映させる方法としては、成行注文があります。ですが、成行注文ではその地点でもっとも注文が通りやすい板に寄ります。
最適な取引板でないと次の板で注文が通るので、希望価格よりもずっと高値で購入してしまうこともあるのです。
取引所は市場における自由な売買が行える場であること故、特有のデメリットもあるのです。
販売所/取引所を選ぶ方法とは?
ここまで、販売所と取引所の各特徴とメリット・デメリットについて紹介しました。
販売所も取引所もご自身の投資スタイルに応じて使い分けすることが大切です。改めて、取引所を選ぶ際のポイントについて解説します。
手数料の違いについて
販売所と取引所では手数料に大きな違いがあります。
販売所ではスプレッド手数料が主に徴収され、取引所では取引手数料が主に徴収されます。
取引コストとしては、販売所の利用で掛かるスプレッド手数料の方が高い傾向にあります。
しかし、短期から長期まで投資スタイルによって取引が向いている販売所/取引所は変わります。あなたの投資スタイルに応じて、なるべく取引コストが抑えられる方を選びましょう。
取り扱いのある仮想通貨銘柄が違う
販売所と取引所では、取り扱いのある仮想通貨銘柄が違うことがあります。
例えば、あるアルトコインを購入したくても取引所でしか購入できないことがあります。他方、販売所でしか購入できないアルトコインもあります。
事前に、あなたが購入したい仮想通貨の取り扱いがある販売所/取引所をチェックしておきましょう。
使いやすさの観点から選ぶ
販売所でも取引所でも共通して大切なことですが、取引が行いやすいインターフェースを選びましょう。
最近では、多くの企業がスマートフォンでの取引をしやすくするためにアプリ対応しています。
チャートや取引板、シンプルな発注画面であれば直感的に取引が行えます。相場の急変が多い仮想通貨取引を行うためには、使いやすい販売所/取引所を選ぶと良いです。
海外の販売所/取引所はどちらを使用するべき?
結論ですが、これから海外の取引所/販売所で仮想通貨取引をお考えの方は、取引所の利用がおすすめです。
海外の取引所は、ユーザーの数も多いので高い流動性を確保しています。そして、数多くのアルトコインも取り扱っているので、販売所よりも利便性が高いです。
そうは言っても、海外で展開している取引所は多くあります。
そこで、当記事がおすすめする海外取引所は「Bitterz」もしくは「BINANCE」となります。
海外取引所が初めてならBitterz一択!日本製の海外取引所
「日本製なのに海外取引所ってどういうこと」と思った人に解説すると、拠点は海外に置いているものの開発主要メンバーが日本人の取引所になります。
そのため操作性なども日本人にとって比較的に扱いやすいのが特徴です。

もちろんそれだけではなく売買手数料が 0.025% と世界の中でもかなりやすいです。(目安は 0.1% ほどなので4分の1は安い )
しかも国内のレバレッジ規制にうんざりしている人にとっては最大200倍レバレッジもできて追証もありません。
初めての利用だととっつきやすさはNo1で間違いありません。
なんでもできる海外の取引所ならBINANCEがおすすめ!

もしかしたら、BINANCEというワードを一度は聞いたことはないでしょうか?
BINANCEは、中国の仮想通貨取引所で世界中の投資家から利用されている大手取引所です。
この章では、海外での仮想通貨取引にBINANCEがおすすめな理由を紹介します。
BINANCEがおすすめな理由について
はじめに、BINANCEが世界中のユーザーから愛用されている理由を深掘りして解説します。
「海外取引所は利用するのが怖い…」そんな疑問があるかもしれません。けれども、圧倒的な人気を誇る理由があります。
世界中のユーザーを抱える大手仮想通貨取引所
BINANCEは世界中のユーザーに利用されており、常に注目を浴びています。
というのも、運営をする社長や運営側による積極的なキャンペーン活動や強いセキュリティ構築が多くの人から支持されています。
取引におけるサポートも厚く、BINANCEを利用しているユーザーからの総合的評価が高い特徴があります。
最大100倍超えのレバレッジ取引が可能!
BINANCEではレバレッジ取引も可能で、最大で125倍までのレバレッジに対応しています。
国内では最大レバレッジが4倍となりますが、BINANCEであれば少額資金でも高いレバレッジを活かして取引できます。
ビットコインだけでなく、アルトコインでのレバレッジ取引も行えるので分散投資も効率良く行えます。
取り扱いのある仮想通貨が豊富
BINANCEにて取り扱っている仮想通貨の種類は豊富で、アルトコイン、草コインを含むと200種類以上はあります。
随時、新規の仮想通貨が追加されているので誰にも注目されていないお宝のような銘柄が見つかるかもしれません。
マイナーな仮想通貨は注目された時の価格上昇率も高いので、豊富な種類からリサーチして購入できます。国内取引所にはない魅力なので、積極的に投資をしたい方におすすめですよ。
BINANCEの取引手数料は安い
下記のグラフは各主要取引所の取引手数料一覧です。
海外取引所 | 取引手数料 |
BINANCE | 0,1% |
Huobi | 0,2% |
BITTREX | 0,25% |
Bitterz da | *0,025% |
BINANCEの取引手数料は、他の海外取引所と比較すると安い特徴があります。
主要な海外の取引所であっても、0,2-0,25%ほどの取引手数料が徴収されてしまいますが、BINANCEであれば0,1%の取引手数料になります。
さらに、BINANCEが独自で発行しているバイナンスコイン(BNB)を使用すれば取引手数料が初年度、半額にもなります。
他取引所では、アルトコインの取引手数料も高いです。しかし、BINANCEであれば、ビットコインやアルトコインの取引が一律で、0,1%であるのも嬉しいです。
なお、グラフの下記でもご紹介しているように「Bitterz」では取引手数料が0,025%まで抑えられています。BINANCEの取引手数料より、1/4も低いので、多くの取引する方に強くおすすめです!
具体的な扱い方を知りたい人は、【画像33枚】BINANCEの取引板の使い方を徹底解説【PCブラウザ】、
アプリなら、【画像31枚】BINANCE(バイナンス)アプリの使い方を徹底解説がおすすめです。
BINANCEを利用する際の注意点とは?
BINANCEは中国の企業が運営しており、高度なサービスから多くのユーザーを抱えています。
されど、利用する上で注意点もあるのでチェックしておきましょう。
BINANCEは日本語対応していない
過去に、BINANCEは日本語対応している取引ページを公開していました。しかしながら、日本の仮想通貨市場に関する規制が強まったことから日本語ページが非公開となりました。
特に、2017年4月に施行された改正資金決済法の影響を強く受けています。今後、金融庁による正式な「仮想通貨交換業者」としての認可が下りない限りは日本語対応は難しいでしょう。
因みにですが、ソフトバンク出身の日本人が運営する海外取引所「Bitterz」であれば日本語にも対応していますよ。
日本円での入金ができない
BINANCEは日本円の入金を受け付けておらず、仮想通貨やドルのみが対象となります。
主に、国内取引所から仮想通貨を調達してBINANCEに送金して口座に資金を用意します。BINANCEだけでなく、海外の取引所では日本円を直接は入金できないことを頭に入れておきましょう。
まとめ
今回は、海外にて利用できる販売所/取引所について基礎的なことから具体的におすすめな取引所「Bitterz」「BINANCE」について紹介しました。
販売所と取引所では取引をする相手が異なるだけでなく、各種の取引方式に違いがあります。
海外で仮想通貨を取引したい方は、取引所の方がコスト面や通貨銘柄の豊富さからおすすめです。
是非、当記事を参考にして海外取引所での仮想通貨取引を実践してみてくださいね。
BINANCEに限らず総合的におすすめの海外取引所の紹介については【決定版】プロが選ぶ海外の仮想通貨取引所おすすめランキングの記事を参考にどうぞ。