「仮想通貨取引を始めてみたいけど、取引する際のスプレッドって何だろう?」
「取引手数料とスプレッド手数料の表記がされてるけど、違いがイマイチ分からない」
仮想通貨取引を始めたい方や始めたばかりの方で、スプレッドについて気になってる方は多いはずです。スプレッドとは、取引をする際に取引所に支払う手数料の一つで、ユーザーにとってはコストとなります。
そこで、仮想通貨取引をするにあたって抑えておきたいスプレッドの知識について解説します。当記事を読むことで、スプレッドの基礎知識を理解してなるべくお得な取引ができるようにしましょう!
もくじから読みたい項目へ飛ぶ
仮想通貨のスプレッドとは何か?
スプレッドという言葉、簡潔に説明すると取引所の利益となる手数料を指します。聞き慣れないワードなので、初心者の方は戸惑ってしまいますよね。
正式には、スプレッドは仮想通貨の取引を行う際に必要となる手数料のことです。取引所で売買時に発生する買値と売値の差額をユーザーは支払う義務があります。
ですので、もし仮にあなたが仮想通貨を即座に売買をすると開いたスプレッド手数料の影響で損失が出てしまう可能性もあります。
以下の表を参考に、スプレッドの理解を深めてみましょう。
スプレッドの差額 | 5000円 |
購入価格 | 1,000,000円 |
売却価格 | 995,000円 |
このように、購入価格が1,000,000円に対して、売却価格は995,000円になっています。
リアルタイムで、1,000,000円で購入しても、数秒後に売却した場合は995,000円の価格で売却されてしまうのです。この場合、スプレッド手数料が5000円となるので損失となってしまいます。
エントリー価格と同じであるからといって、安易に売却してしまうと損失になるので注意しましょう。
また、スプレッドは買い注文・売り注文のどちらでも生じてしまいます。利益の出にくい値動きや相場において多数の売買を行うとスプレッド負け(利益が出ずに、無駄にスプレッド手数料だけを支払うこと)になる場合もありますよ。
投資で利益を上げるためには、「安く買って高く売る」がセオリーですがスプレッドも馬鹿にできないコストです。十分に理解を深め、取引に役立てましょう。
取引所と販売所ではスプレッドに差があるのか?
スプレッドの基礎知識を把握した上で、取引所と販売所におけるスプレッドの違いについてご紹介します。
そもそも、よくある誤解として仮想通貨取引所を「取引所」「販売所」のどちらも区別なしに認識されがちです。一般的な総称として、仮想通貨取引所と呼ばれていますが正しくは違います。
下の表をご覧ください。
仮想通貨取引所(一般的な呼称) | – |
仮想通貨販売所 | 運営する企業とユーザーによる取引形態 |
仮想通貨取引所 | 取引所のユーザー同士による取引形態 |
販売所では、運営する企業とユーザーが仮想通貨の売買を行えます。運営企業は、自ら大量の仮想通貨を仕入れて販売しているのでスプレッドを利益としています。
そのため、ユーザー同士で行われる取引所よりも高いスプレッドが課せられる傾向にあります。
加えて、価格の提示も販売所側が決めるので少し割高な価格になる場合もあります。
他方、取引所ではユーザー同士で発注した取引を成立させます。ユーザーは指値注文や成行注文などを執行でき、自らが決めた価格で取引を実行できます。
取引所側で独自の価格指定は行えないことから、スプレッドが発生することはほとんどありません。ただし、取引手数料として売買ごとに取引所側で設定した取引コストを支払う場合が多いです。
販売所・取引所ともにスプレッドや取引手数料は異なるので、事前に確認しておきましょう。
仮想通貨取引でスプレッドを安く抑える方法とは?
スプレッドに関する説明をしましたが、仮想通貨取引においてスプレッドを安く抑えるためには取引高に注目して選びたいです。
取引高があればあるほど、該当する取引所内で多くのユーザーが取引を行っていることを意味します。売買量が多いので、希望する価格で即座に取引約定されやすくなります。
買値と売値の差額も必然的に狭くなるので、スプレッドとして支払う手数料も抑えることができます。
ゆえに、取引高の多さとスプレッドの狭い取引所を選ぶのがおすすめです。
スプレッドを安くできる取引所とは?
スプレッドのコストを抑えられるのは、大手海外取引所である「BINANCE」です。
取引所といえば国内取引所が真っ先に思いつくかもしれません。しかし、国内取引所ではスプレッドが広い傾向にあるので利益を出しにくい場合があります。
なるべく利益を得られる機会を増やすためには、世界中のユーザーが利用する(取引高が高いため)取引所を選択したいです。
BINANCEでは、豊富な銘柄や独自トークンを発行していることから利用者が多いです。ビットコインやイーサリアム、リップルなどの主要通貨における出来高も世界1位となっています。
さらに、取引手数料も一律で0.1%に設定されており、スプレッドも他取引所と比較して狭いです。スプレッドを狭くできるのは、BINANCEの抱えるユーザーが1,000万人以上いることにあります。国内取引所やマイナーな取引所よりも圧倒的に取引が多いため、狭くて安定したスプレッドで取引できます。
注文方法も成行・指値・逆指値注文等があり、感覚的に取引を行いたい方におすすめです。
まとめ
今回は、仮想通貨取引におけるスプレッドに関する基礎知識や注意点、おすすめな取引所等についてご紹介しました。
「たかがスプレッド、されどスプレッド」と言っても過言ではないくらい、取引におけるスプレッドはコストとして積み重なっていきます。
取引度のコストをなるべく抑えることで、利益を大きくしながらも損失を限定的にできます。ぜひ、スプレッドに悩まされないような取引をしてみてくださいね!